俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三月と文にかくのも名残かな 去來
「俳諧歳時記」に、
陰暦の三月だともう春が深いのであるが、現在は陽暦であるから、三月といへば自然風物も春未だ寒い心地のする時候である。しかし日本は南から北に極めて長い国であるので、北国の三月と南国の三月では、一月以上も陽気が違ふ。即ち北陸から東北にかけては、まだ雪も深く、降雪もあり、雪割・雪除けに忙しい月であるが、南の国ではもう菜の花が咲き、桃が咲き、蝶が舞ふ。しかし雪国でも三月になればさすがに木々の芽はふくらみ、雪を起こして見れば、ものの芽も現はれはじめて居て、明らかに春といふ心持を深くする。
とある。
三月は仲春の月であり、この月の半ばになるとめっきり暖かくなってくる。暑さ寒さも彼岸までと言い、また関西では奈良のお水取(十三日)や比良八講(陰暦二月十四日)の日が過ぎぬと暖かくならぬなどと言っている。三月は寒暖の交替期である。
さて、歌舞伎に「弥生狂言」がある。
三月の興行、またはその演目をいう。享保~寛政(一七一六~一八0一)ごろまで、江戸では初春(正月)から三、四月まで「曽我狂言」が続演され、すべて曽我の世界で休みなく打ちつづけられてきたが、このシステムはやがて飽きられ、寛政期に初世並木五瓶が江戸へ下り、春狂言の二番目を独立させ、別名題を付けるようになって以後、初春狂言は二月に終わり、三月からは改めて弥生狂言として別に上演することになった。京阪では以前から三月興行は正月興行と別立てとなっていた。また三月は大奥ならびに諸侯奥向きに勤務する御殿女中の宿下がりの月にあたり、これらの女性客をあてこみ「先代萩」「鏡山」「新薄雪」など奥女中が登場し活躍する演目、また新作を含めて「不破名古屋」「清玄桜姫」などのはなやかな演目が選定された。
ゆくりなく立見へ並ぶ弥生かな 大堀柊花
五瓶(ごへい)
PR
のっけから濡れ衣の場や初芝居
雪姫へ花明かりして初芝居
足で描く鼠は生きて初芝居
土蜘蛛の精せりあぐる初芝居
山桜散りつぐ別れ初芝居
拝殿の門松仰ぎ浅草寺
福笹のわが干支の絵馬揺れどほし
冬桜真っ盛りにて二天門
太陽を眩しがらせて龍の玉
上木の本のあれこ
なまぬるき夕日をそこに龍の玉 岸田稚魚
「ホトトギス新歳時記」に、
龍の髯の実のことである。龍の髯あるいは蛇の髯は人家の雨垂れのするようなところに植えられ常に緑に茂っている。庭石に配してもよい。厳寒のころ、思いがけず碧いつぶらな実が日を返していたりする。石の上に落としたりすると、力を蔵しているように弾む。
とある。
蛇の髯はユリ科の常緑多年草。リュウノヒゲともいう。日本全土の平地や山林の樹陰内に自生し、民家の周辺にもよく集落する。晩秋から冬の間、碧黒い球形の実をつける。だが、実と見えるのは、じつは種子で、果皮が発達しないため裸出したものである。はずみ玉などと称して、子女の弄びものとする。葉を竜の髯に見立てたので、実を竜の玉と俗称している。
竜の髯根は、一部分が紡錘状に肥大したところを集めて、麦門冬と称して薬用とする。解熱、鎮咳、去痰、強壮剤として百日咳、肺炎、肺結核、咳嗽、口渇、便秘などの治療に用いられる。
さて、竜は想像上の動物である。胴体は蛇、頭には鹿のそれに似た角が二本あり、口のところに長いひげを生やし、背には八十一枚の堅い鱗をもち、四本の足にはそれぞれ五本の指を備えた巨大な爬虫類として描かれる。
中国では、古来鱗虫の長とされ、麟、鳳、亀とともに四瑞の一つとして神霊視された。仏教では八大竜王といって八種の竜王がいるが、そのなかの娑伽羅竜王が海や雨をつかさどるとされることから、航海の守護神や雨乞いの神として信仰される。わが国の民間で、雨乞い祭りの際に、竜が住むという池の水を用いたり、またその池で行われたりするのは、この信仰と同一である。
竜はまた雷神ともかかわりが深い。竜は中空を飛行して雨や雲をおこしたり、蛇の形をした稲妻を放つとされる。「竜天に昇る」ということばは、聖人が天子につくことや英雄の華やかな活躍のたとえに用いられるが、まさに竜が天に昇るような勢いの謂いであろう。
昇天の龍の落とせし玉ならむ 大堀柊花
麦門冬(ばくもんとう)咳嗽(がいそう)麟(りん)鳳(ほう)亀(き)
瑞(ずい) 娑伽羅(じゃがら)謂(いい)弄び(あそび)
れ去年今年
雪姫へ花明かりして初芝居
足で描く鼠は生きて初芝居
土蜘蛛の精せりあぐる初芝居
山桜散りつぐ別れ初芝居
拝殿の門松仰ぎ浅草寺
福笹のわが干支の絵馬揺れどほし
冬桜真っ盛りにて二天門
太陽を眩しがらせて龍の玉
上木の本のあれこ
なまぬるき夕日をそこに龍の玉 岸田稚魚
「ホトトギス新歳時記」に、
龍の髯の実のことである。龍の髯あるいは蛇の髯は人家の雨垂れのするようなところに植えられ常に緑に茂っている。庭石に配してもよい。厳寒のころ、思いがけず碧いつぶらな実が日を返していたりする。石の上に落としたりすると、力を蔵しているように弾む。
とある。
蛇の髯はユリ科の常緑多年草。リュウノヒゲともいう。日本全土の平地や山林の樹陰内に自生し、民家の周辺にもよく集落する。晩秋から冬の間、碧黒い球形の実をつける。だが、実と見えるのは、じつは種子で、果皮が発達しないため裸出したものである。はずみ玉などと称して、子女の弄びものとする。葉を竜の髯に見立てたので、実を竜の玉と俗称している。
竜の髯根は、一部分が紡錘状に肥大したところを集めて、麦門冬と称して薬用とする。解熱、鎮咳、去痰、強壮剤として百日咳、肺炎、肺結核、咳嗽、口渇、便秘などの治療に用いられる。
さて、竜は想像上の動物である。胴体は蛇、頭には鹿のそれに似た角が二本あり、口のところに長いひげを生やし、背には八十一枚の堅い鱗をもち、四本の足にはそれぞれ五本の指を備えた巨大な爬虫類として描かれる。
中国では、古来鱗虫の長とされ、麟、鳳、亀とともに四瑞の一つとして神霊視された。仏教では八大竜王といって八種の竜王がいるが、そのなかの娑伽羅竜王が海や雨をつかさどるとされることから、航海の守護神や雨乞いの神として信仰される。わが国の民間で、雨乞い祭りの際に、竜が住むという池の水を用いたり、またその池で行われたりするのは、この信仰と同一である。
竜はまた雷神ともかかわりが深い。竜は中空を飛行して雨や雲をおこしたり、蛇の形をした稲妻を放つとされる。「竜天に昇る」ということばは、聖人が天子につくことや英雄の華やかな活躍のたとえに用いられるが、まさに竜が天に昇るような勢いの謂いであろう。
昇天の龍の落とせし玉ならむ 大堀柊花
麦門冬(ばくもんとう)咳嗽(がいそう)麟(りん)鳳(ほう)亀(き)
瑞(ずい) 娑伽羅(じゃがら)謂(いい)弄び(あそび)
れ去年今年
南瓜
赤かぼちゃ開拓小屋に人けなし 西東 三鬼
「俳諧歳時記」に
葫蘆科の蔓性一年草本にして畑に栽培す。茎葉とも粗剛にして刺毛あり、長さ数間
に及び、地に這ひ、又葉腋より巻鬚を出して他物にからむ。葉はほぼ円形乃至心臓形
にして欠刻あり。花は夏日、葉腋に大形の合弁花を開く、その黄花は瓜類中の最大な
るものなり。専ら食用に供す。栽培品種に縮緬、菊座、西京など称するものあり。
とある。
また「和漢三才図会」に
南京瓜は南京から種を得て長崎ではじめて植えた。あるいは甘埔寨瓜ともいうが、
もとは南蛮の種なのでそういうのである。
とある。
南瓜はウリ科の一年生蔓草。日本への渡来はカボチャ仲間のうちでもっとも古く
十六世紀中ごろポルトガル船によってもたらされた。江戸後期の作物栽培や育種を
記した「草木六部耕種法」に、「南瓜は最初東印度阿陳披塞国に生じたものである。
我が国に渡来したのは西瓜が渡来するよりも百年ほど前、天文年間のことで、西洋人
が船で豊後の国にやってきて、国主大友氏に種を献じた」とある。
さて、「ハローウイン」は、本来は聖夜の意味であるが、イギリスでは十月三十日の
夜、カボチャなどのウリ類をくりぬいて提灯をつくり、仮面、仮装して行列し、広場
の焚火の周りで歌ったり踊ったりして、最後に人形を燃やす。これは古いケルト人(ド
ルイド教)の祭で秋の収穫を祝い、悪い自然霊や魔女などを追い出す祭である。
アメリカに移ってからは、おもに子供の祭として賑やかに騒ぎ御馳走を食べる収穫
の祝いの行事となっていった。
杖当てて馬車にしやうか大南瓜 大堀 柊花
葫蘆(ふくべ)甘埔寨瓜(かんぼちゃ)阿陳披塞国(あかんぼちあ)
船遊び吾妻橋より離宮まで
しばらくは裏窓ばかり船遊び
いくつもの橋をくぐりて遊び船
船下りて青葉若葉の浜離宮
船笛を遥かに離宮梅雨晴間
潮入りの水輪は鰡の跳ねしもの
さまよえる蟻とお伝ひ橋渡る
茂りより茂りへぬけて浜離宮
水音のいつもどこかに夏館
やや褪せし日傘を少し疎みつつ
しばらくは裏窓ばかり船遊び
いくつもの橋をくぐりて遊び船
船下りて青葉若葉の浜離宮
船笛を遥かに離宮梅雨晴間
潮入りの水輪は鰡の跳ねしもの
さまよえる蟻とお伝ひ橋渡る
茂りより茂りへぬけて浜離宮
水音のいつもどこかに夏館
やや褪せし日傘を少し疎みつつ
日傘
降りしきる松葉に日傘かざしけり 星野 立子
「俳諧歳時記」に
さしがさの一種にして、紙または絹にて張り、夏日日光を遮るために用ふる傘をい
ふ。これに彩色絵を描きたるものを絵日傘といふ。小児婦女子の用ゆるものなり。
田舎にては「日唐傘」といふ由。昔は日傘をさすは高貴の人に限っていた。
とある。
傘は頭髪にかぶる笠にたいして、手に持つ「かさ」を傘あるいは差し傘という。
我が国では、古くは貴族たちや僧侶たちの間で日除け傘として使用されたが、鎌倉
時代中期になると雨傘として用いられるようになった。さらに江戸時代中期に、子供
用の日傘が登場すると、これが大人の間にも利用されるに至った。傘は元来、外来
文化の舶載品であり、我が国に初めてもたらされたのは欽明天皇の時代に、百済の
聖明王から贈られたものである。これは蓋といわれ傘の周りに裂を張り巡らせて房を
をつけ、長い柄の長柄傘として、儀式や外出のおりに天皇をはじめ公家たちの頭上に
従臣が差しかけて用いた。長柄傘は鎌倉時代に仏教文化が盛んになると、僧侶の間で
紙張りをした朱塗傘が用いられ、江戸時代には大名の参勤交代あるいは登城など、供
揃えのときに爪折傘として用いられた。民間では特殊な社会、つまり廓で太夫が道中
をする際に、定紋をつけた長柄傘を用いた。、
さて、歌舞伎舞踊に「屋敷娘」がある。本名題は「四季詠丸にい歳」(天保十初)
常磐津・長唄の掛合いだったが、今は 双方とも残っている。
武家屋敷に行儀作法を見習いに上がっている娘の、宿下がりの風情を踊る。腰元の
姿なので、髪は紅白、丈長付きの文金高島田、御殿模様の着付けに織物の帯。「千草も
野辺の通い路に」から花道の出。日傘を差し、金銀の姫扇を使っての振である。
人避けてゐるかのごとく日傘ゆく 大堀 柊花
蓋(きぬがさ)裂(きれ)四季詠丸にい歳(しきのながめまるにいのとし)
|
次のページ
>>