忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[165]  [164]  [163]  [162]  [161]  [160
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


   三月と文にかくのも名残かな  去來

   「俳諧歳時記」に、
   陰暦の三月だともう春が深いのであるが、現在は陽暦であるから、三月といへば自然風物も春未だ寒い心地のする時候である。しかし日本は南から北に極めて長い国であるので、北国の三月と南国の三月では、一月以上も陽気が違ふ。即ち北陸から東北にかけては、まだ雪も深く、降雪もあり、雪割・雪除けに忙しい月であるが、南の国ではもう菜の花が咲き、桃が咲き、蝶が舞ふ。しかし雪国でも三月になればさすがに木々の芽はふくらみ、雪を起こして見れば、ものの芽も現はれはじめて居て、明らかに春といふ心持を深くする。
  とある。
   三月は仲春の月であり、この月の半ばになるとめっきり暖かくなってくる。暑さ寒さも彼岸までと言い、また関西では奈良のお水取(十三日)や比良八講(陰暦二月十四日)の日が過ぎぬと暖かくならぬなどと言っている。三月は寒暖の交替期である。

   さて、歌舞伎に「弥生狂言」がある。
   三月の興行、またはその演目をいう。享保~寛政(一七一六~一八0一)ごろまで、江戸では初春(正月)から三、四月まで「曽我狂言」が続演され、すべて曽我の世界で休みなく打ちつづけられてきたが、このシステムはやがて飽きられ、寛政期に初世並木五瓶が江戸へ下り、春狂言の二番目を独立させ、別名題を付けるようになって以後、初春狂言は二月に終わり、三月からは改めて弥生狂言として別に上演することになった。京阪では以前から三月興行は正月興行と別立てとなっていた。また三月は大奥ならびに諸侯奥向きに勤務する御殿女中の宿下がりの月にあたり、これらの女性客をあてこみ「先代萩」「鏡山」「新薄雪」など奥女中が登場し活躍する演目、また新作を含めて「不破名古屋」「清玄桜姫」などのはなやかな演目が選定された。

   ゆくりなく立見へ並ぶ弥生かな  大堀柊花

  五瓶(ごへい)

PR
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山