忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

薫風や昼も小暗き孔子像
孔子像かぐろくおはす椎の花
聖堂の木蔭涼しき楷大樹
どくだみのひそかなにほひ学問所
青銅の屋根照り返す五月かな
躑躅燃ゆ明神坂は男坂
神田川流れをゆるく祭前
舞殿の松のいぶせき清和かな
夏立つや向きを変へたる手漕舟
ふところに文ひとつ秘め夏に籠る
PR

       安居

    まっさをな雨が降るなり雨安居  藤後 左右

   「俳諧歳時記」に、
   安居は元来印度に於て釈尊弟子を伴ひ諸所を托鉢して衆人に結縁され居たりしも、雨期三ヵ月は日本の梅雨以上にして、途上には、爬虫類が蠢動し歩けば害ふ故、修行僧の衛生上よりするもよろしからずとの見地より、一切外出を禁じて屋内修業に資せられしによる。雨安居の名ある所以なり。
  とある。
   安居は、サンスクリット語バルシャ―バーサーの訳。雨安居、夏安居ともいう。仏教の修行者たちが雨期に一ヶ所に滞在し、外出を禁じて集団の修業生活を送ることである。中国では、所によっては降雪のため真冬の旅行も不適であったので、冬季にも安居する慣習が生まれた。これは雪安居、冬安居とよばれる。わが国では六八四年に初めて安居が行われたと伝えられる。

   さて、増谷文雄著に「ブッダ・ゴータマの弟子たち」(一九七一)がある。
   ブッダ・ゴータマの弟子たちのなかで、経のなかに、もっともしばしばその名の見えている、アーナンダ(阿難)の項から抜粋してみる。
   しかるに、悠々たるブッダ・ゴウ―タマの一行が、やっとウェーサーリに到着したころから、ぼつぼつ雨の季節がはじまった。それは恐ろしい高温と湿潤の季節であって、家なき沙門たちも、さすがに、その季節のあいだは安居に入るさだめである。いわゆる夏安居がそれである。
   そこで、ブッダ・ゴータマは、同行する比丘たちに、友人知人を頼って安居に入るべきことを命じ、自分もまた、アーナンダとともに、郊外のウェールウァ・ガーマカにおいて安居に入った。しかるに、この師の老いおとろえた身体は、もはや、あの厭わしい高温と湿潤に堪えかねたのであろうか、その安居の間に、おそろしい病を生じ、死ぬほどの激しい痛みにおそわれるにいたった。かたわらに侍るアーナンダは、ただおろおろする許りであった。

   若僧の首ほっそりと夏に籠る  大堀 柊花
                                   
  安居(あんご)雨安居(うあんご)夏安居(げあんご)雪安居(せつあんご) 
  冬安居(とうあんご)蠢動(しゅんどう) 
淵へ身を投げしごとくに御所桜
勢ひあまりて水漬きたる御所桜
水漬きしは水漬きしままに御所桜
御所の花仰ぎて過ぐる恋ボート
城濠へなだれ咲きして諸葛菜
いくつもの恋の水輪をかいつぶり
春風に人吐きつくす櫓門
慰霊堂までの石段桜散る
石楠花の宝珠へ山気及びけり
永き日や水脈ながながと上り舟
 石南花

    石南花や雲の中なる行者みち  河村 宰秀

   「和漢三才図会」に、
   石南花は和州の葛城・紀州高野および深山の谷中にある。京師の近処にも稀にある。三、四月に淡紅色の花を開き、秋に紅色の細かい子を結ぶ。春に旧葉はまだ落ちず、新葉が生え出て交代する。
  とある。
   また「俳諧歳時記」に、
   山地に自生する常緑潅木、高さ七八尺に及ぶのが常であるが、高山に生えるものは幹が地に蟠屈してゐるといふ。葉は長楕円形革質。梢頭に淡紅色の花を開く。五弁又は七八弁で簇り咲く。
  とある。
   ツツジ科ツツジ属のうちシャクナゲ亜属の総称である。ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布するが、ヒマラヤ東部、ネパールから中国の雲南省、四川省に種類が多い。日本には高山帯から亜高山帯に分布するキバナシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、それより低い山地に分布するツクシシャクナゲ、ホソバシャクナゲなどがある。
   シャクナゲの名は室町時代から使われたようで、「下学集」(一四四四)に記載がある。かって、石槌山(愛媛)のハクサンシャクナゲを行者が手折って持ち帰り、畦に挿して豊作を祈る習俗があった。

   さて、随筆に「石楠花」(小島烏水)がある。
   普通平地で見るやうな石楠花でなく、白花石楠花である。白色といふ名を冠らせるくらゐだから白くはあるが、花冠の背には、岩魚の皮膚のやうな、薄紅の曇りが潮し、花柱を取り巻いた五烈した花冠が、十個の雄蕋を抱き合ふやうにして漏斗の鉢のやうに開いてゐる。しかもその花は、一つのこずゑの尖端に、十数個から二十ぐらゐ、鈴生りに群って、波頭のせり上るやうに、噴水のたぎるやうに、をどってゐるところは、一個大湊合の自然の花束とも見られやう、その花盛りの中に、どうかすると、北向きに固く結んだつぼみが見える。

   石楠花のつぼみの数と花の数  大堀 柊花
 石南花(しゃくなげ)和州(やまと)京師(きょうと)蟠屈(ばんくつ)
 潮し(さし)雄蕋(ゆうずい)漏斗(じょうご)大湊合(だいそうごう)
   
䔥条と宗谷を濡らす春霙
南極を恋ふかに宗谷春浅し
船室の低き天井寒き春
船窓はいづれもまろし春灯
冴返る船の厨の皿小鉢
船首よりのぞむ東京湾の春
係留の宗谷を下りて青き踏む
すかんぽや約束の時とうに過ぎ
このごろは涙もろくて目刺焼く
壁の絵は南フランス春暖炉
<< 前のページ | | 次のページ >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山