俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安居
まっさをな雨が降るなり雨安居 藤後 左右
「俳諧歳時記」に、
安居は元来印度に於て釈尊弟子を伴ひ諸所を托鉢して衆人に結縁され居たりしも、雨期三ヵ月は日本の梅雨以上にして、途上には、爬虫類が蠢動し歩けば害ふ故、修行僧の衛生上よりするもよろしからずとの見地より、一切外出を禁じて屋内修業に資せられしによる。雨安居の名ある所以なり。
とある。
安居は、サンスクリット語バルシャ―バーサーの訳。雨安居、夏安居ともいう。仏教の修行者たちが雨期に一ヶ所に滞在し、外出を禁じて集団の修業生活を送ることである。中国では、所によっては降雪のため真冬の旅行も不適であったので、冬季にも安居する慣習が生まれた。これは雪安居、冬安居とよばれる。わが国では六八四年に初めて安居が行われたと伝えられる。
さて、増谷文雄著に「ブッダ・ゴータマの弟子たち」(一九七一)がある。
ブッダ・ゴータマの弟子たちのなかで、経のなかに、もっともしばしばその名の見えている、アーナンダ(阿難)の項から抜粋してみる。
しかるに、悠々たるブッダ・ゴウ―タマの一行が、やっとウェーサーリに到着したころから、ぼつぼつ雨の季節がはじまった。それは恐ろしい高温と湿潤の季節であって、家なき沙門たちも、さすがに、その季節のあいだは安居に入るさだめである。いわゆる夏安居がそれである。
そこで、ブッダ・ゴータマは、同行する比丘たちに、友人知人を頼って安居に入るべきことを命じ、自分もまた、アーナンダとともに、郊外のウェールウァ・ガーマカにおいて安居に入った。しかるに、この師の老いおとろえた身体は、もはや、あの厭わしい高温と湿潤に堪えかねたのであろうか、その安居の間に、おそろしい病を生じ、死ぬほどの激しい痛みにおそわれるにいたった。かたわらに侍るアーナンダは、ただおろおろする許りであった。
若僧の首ほっそりと夏に籠る 大堀 柊花
安居(あんご)雨安居(うあんご)夏安居(げあんご)雪安居(せつあんご)
冬安居(とうあんご)蠢動(しゅんどう)
PR
この記事にコメントする