俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
酸葉
すかんぽをかんでまぶしき雲とあり 吉岡禅寺洞
「花の大歳時記」に、
タデ科の多年草。山野のどこにでも自生、ことに田畑の畦や路傍に多く見られる。和名はスイバ。ふつうスカンポの名で親しまれ、漢名は酸模、古名をスシという。茎は紫紅色であり、その茎を抱くように長い楕円形の葉が互生する。若い茎や葉は食べられるが、そのスイバの名のように酸っぱい。雌雄異株であり、四、五月ごろ茎の上部の分かれた小枝に淡緑色や紅色を帯びた小花を穂状につける。ギシギシとよく間違われるが、葉のもとの方が矢の根形をしているところを見れば区別できる。昔は酢味噌和えや塩漬けにして食用としていた。
とある。
酸葉の嫩葉は子供らがすいすいと言ってとって食べる。また、すいば漬けといって塩漬にもする。尚この草の液は疥癬・痔血・吐血・赤痢等に効があるという。
スイバとギシギシは、よく似ているが、ギシギシの方が葉がまっ青で背も高くいっぱいつける。スイバの方は、紅みがかり一体にやせている。
さて、随筆に「すかんぽ」(木下杢太郎)がある。
字引で見ると、すかんぽの和名は須之であると言う。東京ではすかんぽと言う。われわれの郷里ではととぐさと呼んだ。日本植物図鑑ではすいばと言うのが普通の名称として認められている。
震災前、即ち改築前の大学の庭には此草が毎年繁茂して、五月なかばには紅緑の粒を雑えた可憐な花の穂が夕映のくさむらに目立った。学生として僕ははやく此草の存在に注意した。其花の茎とたんぽぽの冠毛の白い硝子玉とを排して作ったスケッチは斎藤茂吉君の旧い歌集の挿絵として用ゐられた。
此植物は僕には旧いなじみである。まだ小学校に上って間もない時分、年上の悪少にそそのかされて、春の末、荒野の岡に行った。「紙に包んでな、塩を持って行くのだよ。」台所の戸棚をあけて、塩の壺から塩を出して紙に包むと云ふ事が、この時ばかりはとても難渋な為業であった。
すかんぽや竿をたくみに潮来舟 大堀 柊花
酸葉(すいば)酸模(さんぼ)疥癬(かいせん)須之(すし)
すかんぽをかんでまぶしき雲とあり 吉岡禅寺洞
「花の大歳時記」に、
タデ科の多年草。山野のどこにでも自生、ことに田畑の畦や路傍に多く見られる。和名はスイバ。ふつうスカンポの名で親しまれ、漢名は酸模、古名をスシという。茎は紫紅色であり、その茎を抱くように長い楕円形の葉が互生する。若い茎や葉は食べられるが、そのスイバの名のように酸っぱい。雌雄異株であり、四、五月ごろ茎の上部の分かれた小枝に淡緑色や紅色を帯びた小花を穂状につける。ギシギシとよく間違われるが、葉のもとの方が矢の根形をしているところを見れば区別できる。昔は酢味噌和えや塩漬けにして食用としていた。
とある。
酸葉の嫩葉は子供らがすいすいと言ってとって食べる。また、すいば漬けといって塩漬にもする。尚この草の液は疥癬・痔血・吐血・赤痢等に効があるという。
スイバとギシギシは、よく似ているが、ギシギシの方が葉がまっ青で背も高くいっぱいつける。スイバの方は、紅みがかり一体にやせている。
さて、随筆に「すかんぽ」(木下杢太郎)がある。
字引で見ると、すかんぽの和名は須之であると言う。東京ではすかんぽと言う。われわれの郷里ではととぐさと呼んだ。日本植物図鑑ではすいばと言うのが普通の名称として認められている。
震災前、即ち改築前の大学の庭には此草が毎年繁茂して、五月なかばには紅緑の粒を雑えた可憐な花の穂が夕映のくさむらに目立った。学生として僕ははやく此草の存在に注意した。其花の茎とたんぽぽの冠毛の白い硝子玉とを排して作ったスケッチは斎藤茂吉君の旧い歌集の挿絵として用ゐられた。
此植物は僕には旧いなじみである。まだ小学校に上って間もない時分、年上の悪少にそそのかされて、春の末、荒野の岡に行った。「紙に包んでな、塩を持って行くのだよ。」台所の戸棚をあけて、塩の壺から塩を出して紙に包むと云ふ事が、この時ばかりはとても難渋な為業であった。
すかんぽや竿をたくみに潮来舟 大堀 柊花
酸葉(すいば)酸模(さんぼ)疥癬(かいせん)須之(すし)
PR
この記事にコメントする