俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
石南花
石南花や雲の中なる行者みち 河村 宰秀
「和漢三才図会」に、
石南花は和州の葛城・紀州高野および深山の谷中にある。京師の近処にも稀にある。三、四月に淡紅色の花を開き、秋に紅色の細かい子を結ぶ。春に旧葉はまだ落ちず、新葉が生え出て交代する。
とある。
また「俳諧歳時記」に、
山地に自生する常緑潅木、高さ七八尺に及ぶのが常であるが、高山に生えるものは幹が地に蟠屈してゐるといふ。葉は長楕円形革質。梢頭に淡紅色の花を開く。五弁又は七八弁で簇り咲く。
とある。
ツツジ科ツツジ属のうちシャクナゲ亜属の総称である。ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布するが、ヒマラヤ東部、ネパールから中国の雲南省、四川省に種類が多い。日本には高山帯から亜高山帯に分布するキバナシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、それより低い山地に分布するツクシシャクナゲ、ホソバシャクナゲなどがある。
シャクナゲの名は室町時代から使われたようで、「下学集」(一四四四)に記載がある。かって、石槌山(愛媛)のハクサンシャクナゲを行者が手折って持ち帰り、畦に挿して豊作を祈る習俗があった。
さて、随筆に「石楠花」(小島烏水)がある。
普通平地で見るやうな石楠花でなく、白花石楠花である。白色といふ名を冠らせるくらゐだから白くはあるが、花冠の背には、岩魚の皮膚のやうな、薄紅の曇りが潮し、花柱を取り巻いた五烈した花冠が、十個の雄蕋を抱き合ふやうにして漏斗の鉢のやうに開いてゐる。しかもその花は、一つのこずゑの尖端に、十数個から二十ぐらゐ、鈴生りに群って、波頭のせり上るやうに、噴水のたぎるやうに、をどってゐるところは、一個大湊合の自然の花束とも見られやう、その花盛りの中に、どうかすると、北向きに固く結んだつぼみが見える。
石楠花のつぼみの数と花の数 大堀 柊花
石南花(しゃくなげ)和州(やまと)京師(きょうと)蟠屈(ばんくつ)
潮し(さし)雄蕋(ゆうずい)漏斗(じょうご)大湊合(だいそうごう)
石南花や雲の中なる行者みち 河村 宰秀
「和漢三才図会」に、
石南花は和州の葛城・紀州高野および深山の谷中にある。京師の近処にも稀にある。三、四月に淡紅色の花を開き、秋に紅色の細かい子を結ぶ。春に旧葉はまだ落ちず、新葉が生え出て交代する。
とある。
また「俳諧歳時記」に、
山地に自生する常緑潅木、高さ七八尺に及ぶのが常であるが、高山に生えるものは幹が地に蟠屈してゐるといふ。葉は長楕円形革質。梢頭に淡紅色の花を開く。五弁又は七八弁で簇り咲く。
とある。
ツツジ科ツツジ属のうちシャクナゲ亜属の総称である。ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布するが、ヒマラヤ東部、ネパールから中国の雲南省、四川省に種類が多い。日本には高山帯から亜高山帯に分布するキバナシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、それより低い山地に分布するツクシシャクナゲ、ホソバシャクナゲなどがある。
シャクナゲの名は室町時代から使われたようで、「下学集」(一四四四)に記載がある。かって、石槌山(愛媛)のハクサンシャクナゲを行者が手折って持ち帰り、畦に挿して豊作を祈る習俗があった。
さて、随筆に「石楠花」(小島烏水)がある。
普通平地で見るやうな石楠花でなく、白花石楠花である。白色といふ名を冠らせるくらゐだから白くはあるが、花冠の背には、岩魚の皮膚のやうな、薄紅の曇りが潮し、花柱を取り巻いた五烈した花冠が、十個の雄蕋を抱き合ふやうにして漏斗の鉢のやうに開いてゐる。しかもその花は、一つのこずゑの尖端に、十数個から二十ぐらゐ、鈴生りに群って、波頭のせり上るやうに、噴水のたぎるやうに、をどってゐるところは、一個大湊合の自然の花束とも見られやう、その花盛りの中に、どうかすると、北向きに固く結んだつぼみが見える。
石楠花のつぼみの数と花の数 大堀 柊花
石南花(しゃくなげ)和州(やまと)京師(きょうと)蟠屈(ばんくつ)
潮し(さし)雄蕋(ゆうずい)漏斗(じょうご)大湊合(だいそうごう)
PR
この記事にコメントする