俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
剪定のすみし藤棚日をこぼち
太鼓橋映して温みそめし池
天神の梅をぬきんでタワー立つ
わざをぎの梅に遅速のありしかな
白無垢のひときは映ゆる梅の宮
料亭の傘干してあり梅日和
賢きがゆゑ嫌はれて春寒し
花かたかご罪あるごとく俯ける
雛菊や人老いてなほ愛らしき
末黒野に焼野の雉おもひけり
太鼓橋映して温みそめし池
天神の梅をぬきんでタワー立つ
わざをぎの梅に遅速のありしかな
白無垢のひときは映ゆる梅の宮
料亭の傘干してあり梅日和
賢きがゆゑ嫌はれて春寒し
花かたかご罪あるごとく俯ける
雛菊や人老いてなほ愛らしき
末黒野に焼野の雉おもひけり
PR
片栗の花
片栗の一つの花の花盛り 高野 素十
「花の大歳時記」に、
山地の草原や林の半日陰となる湿った斜面に、しばしば大群落をつくって生えるユリ科の多年草。樺太、南千島、日本全土、朝鮮、中国に分布するが、四国や九州ではまれである。かっては絶滅寸前になった例が多い。花は三月より咲き始め、北の地方では五月いっぱい咲く。二枚の葉の間から一〇~二〇センチの花茎を伸ばしてコバルト、バイオレット色の花を一個つける。萼と花びらの区別のない、いわゆる花被片が六枚あり、咲くとすぐ上の方へ反転する。「万葉集」には堅香子の名で詠まれている。
とある。
かたくりは、全草をゆでて食用とするが、鱗茎から良質のデンプンをとり、かたくり粉と称したが、現在かたくり粉と称しているもののほとんどはジャガイモデンプンである。薬草として強壮剤、胃腸薬、解毒剤に用いる。
古名のカタカゴがカタコユリとなり、転訛してカタクリとなったとされる。ほかにカゴ、イノシタ、ブンダイユリ、ハツユリの名もある。
さて、随筆に「カタクリの花」(北原節子)がある。
朝の光とともに花を開き、夕べとともに苞のような姿に戻るこの花は、また曇り陽の下では阿修羅のように花弁を逆立て、怒りを含んだ表情を見せるが、明るい光の中では反り返った花弁の先をさらにくるくるとのけ反らせ、万葉に歌われた堅香子の名もそのままに、小さなカゴを傾けて咲く。じっと佇んでいると、こちらまでうす紫に染まってしまいそうな花の中で、スケッチの手を休めてぼんやりしていると、傾けた小さなカタカゴの中から、私は微かな天平の鈴の音が聞こえて来たように思った。それからふっと、私の目には、厚い花の絨毯の上に裳裾を引いた美しい天平の女の姿が浮び上った。
もののふの八十おとめ等が汲み乱う 寺井の上の堅香子の花 大伴家持
かたくりの花の盛りを俯きて 大堀 柊花
片栗(かたくり)転訛(てんか)堅香子(かたかご)八十(やそ)
乱う(まどう)
書架におく何はなくとも鏡餅
初鶏にこたふるごとく籠の鳥
恵方とは見知らぬ国のことらしき
一羽だけ物申しけり初雀
初荷てふがんじがらめの紐ほどく
松飾とれて川風とほる路地
鷽替に袂てふものありにけり
大寒の雲うすうすと茜さす
沈黙は金なりクリスマスローズ
ふつふつと詩想のごとく福沸
初鶏にこたふるごとく籠の鳥
恵方とは見知らぬ国のことらしき
一羽だけ物申しけり初雀
初荷てふがんじがらめの紐ほどく
松飾とれて川風とほる路地
鷽替に袂てふものありにけり
大寒の雲うすうすと茜さす
沈黙は金なりクリスマスローズ
ふつふつと詩想のごとく福沸
門弟の名札そろふや鏡餅 中村吉衛門
「俳諧歳時記」に、
正月家毎に飾る供餅を鏡餅といひ、略して御鏡と云ふ。古へは「もちゐかがみ」と呼び、据り餅とも云ふ。鏡餅は正月飾りの重なるものにて、我が国にては平安朝の頃より用ゐられ、鏡の如く円形なるより鏡餅と称したるなり。二個うち重ねたるは日月を表はし一重ねと呼ぶ。家々の仏壇・神棚に、或は具足に、或は床の間に、その他常に己の信仰する所、愛好する器具に飾り供へる物なり。
とある。
鏡餅は、昔の金属鏡から連想した、丸く平たい形の餅で、祭礼などの供物にも用いられるが、正月に歳神に供えるものをいうのが一般的である。年の境にあたり、家族各人の霊魂をかたどった餅を捧げ、霊の更新を図るのが古意で、身祝いの餅はその伝統をとどめている。三方にのせ、重ね餅にして飾りたてるのは、蓬莱の形と合体したためである。普通二個を重ねるが、三個の所もあり、それに橙、伊勢海老、干し柿、昆布、裏白などを添える。一月十一日の鏡開きに家人が食べ、あるいは六月一日まで残しておいて歯固めにする例も多い。
さて、歌舞伎舞踊に「春興鏡獅子」(福地桜痴作 杵屋正次郎作曲 明治二十六初)がある。
大奥のお鏡曳きの余興に、女小姓弥生が、石橋の物語を中心に川崎音頭、飛騨踊、二枚扇の踊りを披露、最後に祭壇の獅子頭を手にすると獅子の精が宿り、蝶を追うて花道を引きこむ。後半は獅子の精が現れ、胡蝶の精とたわむれ、獅子の象徴である長い毛をさまざまに振り、最後は獅子の座に着く。
江戸時代の長唄の曲「枕獅子」の詞章に手を加え、大奥を舞台にした品のいい獅子舞踊に仕立てた作品。九代目団十郎が初演、六代目菊五郎が当り役として継承、以後獅子物の代表的舞踊となった。前半は可憐な女小姓、後半は豪快な獅子の精、対称的な二つを演じわけるところに作趣がある。
幕あきの柝が罅を呼び鏡餅 大堀柊花
春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
天神へ願ひごとあり近松忌
藤棚の䔥条として枯れつくす
水涸れて琴字燈籠そそり立ち
みたらしの亀の口より寒の水
つくばひに亀戸大根ざぶと漬け
根付買ひ終天神あとにする
旅心ゆるりと沈め柚子湯かな
湿原へ鶴下り立てば花のごと
転んでもただでは起きず着ぶくれて
刃こぼれのやうな月上げ北颪
藤棚の䔥条として枯れつくす
水涸れて琴字燈籠そそり立ち
みたらしの亀の口より寒の水
つくばひに亀戸大根ざぶと漬け
根付買ひ終天神あとにする
旅心ゆるりと沈め柚子湯かな
湿原へ鶴下り立てば花のごと
転んでもただでは起きず着ぶくれて
刃こぼれのやうな月上げ北颪