忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




       片栗の花

    片栗の一つの花の花盛り  高野 素十

   「花の大歳時記」に、
   山地の草原や林の半日陰となる湿った斜面に、しばしば大群落をつくって生えるユリ科の多年草。樺太、南千島、日本全土、朝鮮、中国に分布するが、四国や九州ではまれである。かっては絶滅寸前になった例が多い。花は三月より咲き始め、北の地方では五月いっぱい咲く。二枚の葉の間から一〇~二〇センチの花茎を伸ばしてコバルト、バイオレット色の花を一個つける。萼と花びらの区別のない、いわゆる花被片が六枚あり、咲くとすぐ上の方へ反転する。「万葉集」には堅香子の名で詠まれている。
  とある。
   かたくりは、全草をゆでて食用とするが、鱗茎から良質のデンプンをとり、かたくり粉と称したが、現在かたくり粉と称しているもののほとんどはジャガイモデンプンである。薬草として強壮剤、胃腸薬、解毒剤に用いる。
   古名のカタカゴがカタコユリとなり、転訛してカタクリとなったとされる。ほかにカゴ、イノシタ、ブンダイユリ、ハツユリの名もある。

   さて、随筆に「カタクリの花」(北原節子)がある。
   朝の光とともに花を開き、夕べとともに苞のような姿に戻るこの花は、また曇り陽の下では阿修羅のように花弁を逆立て、怒りを含んだ表情を見せるが、明るい光の中では反り返った花弁の先をさらにくるくるとのけ反らせ、万葉に歌われた堅香子の名もそのままに、小さなカゴを傾けて咲く。じっと佇んでいると、こちらまでうす紫に染まってしまいそうな花の中で、スケッチの手を休めてぼんやりしていると、傾けた小さなカタカゴの中から、私は微かな天平の鈴の音が聞こえて来たように思った。それからふっと、私の目には、厚い花の絨毯の上に裳裾を引いた美しい天平の女の姿が浮び上った。
   もののふの八十おとめ等が汲み乱う 寺井の上の堅香子の花 大伴家持
                
   かたくりの花の盛りを俯きて  大堀 柊花

   片栗(かたくり)転訛(てんか)堅香子(かたかご)八十(やそ)
   乱う(まどう)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山