俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二三歩をあるき羽搏てば天の鶴 野見山朱鳥
「和漢三才図会」に、
鶴の形状は鵠より大きく長さは三尺余、喙の長さ四寸、丹頂、赤目、赤頬、青脚、長く伸びた頸、凋んだ尾、粗い膝、繊い指、白い羽、黒い翎を持っている。また灰色や蒼色のものもある。夜半に鳴き、声は雲霄にまで達する。雄は上風に鳴き雌は下風に鳴き、声を交えて孕む。また蛇虺をたべる。降真香(香木)の烟を嗅ぐと降りてくる。その糞は石に化する。鶴は羽族の本元であり仙人の驥である。
とある。
鶴は鳥鋼ツル目ツル科に属する鳥の総称。南アメリカ、極地、大洋島を除く全世界に分布する。古来、カメとともに長寿とされるが、鳥類は飼育下でも百年以上生きることはなく、ツルの寿命も二十~三十年ほどと思われる。
「万葉集」から「ほととぎす」「雁」「鶯」などに次いで数多く詠まれているが、日常語の「つる」に対して、歌語としては「たづ」が用いられていた。平安時代に入り、
「つる」も和歌に用いられるようになり、また瑞鳥として賀の歌に多くみられ、「千代」「千歳」の長寿があると意識されて「松」や「亀」とともに詠まれた。「古今集」に「鶴亀も千歳の後は知らなくに 飽かぬ心にまかせはててむ」(賀・素性法師)などとある。
さて、「源氏物語」「若菜上」の、二条院での祝宴に、
夜になって、楽人たちが退出します。紫の上付きの別当たちが、下役たちを引き連れてきて、禄の入った唐櫃の側に寄って、中から一つずつ禄を取り出して次々にお与えになります。いただいた白い衣装などを肩にかけて、築山のわきから池の堤を通り過ぎる光景を遠目に見ますと、千年の寿命を持って遊びあうあの催馬楽の鶴の白い毛衣にも見違えそうです。(瀬戸内寂聴訳)
禄は祝儀。催馬楽は古代歌謡。催馬楽の鶴は、「席田の席田の伊津貫川に住む鶴の 千歳をかねてぞ遊びあへる千歳をかねてぞ遊びあへる」による。
夕鶴の影藁塚の影八代村 大堀柊花
鵠(くぐい)喙(くちばし)頸(くび)繊い(ほそい)翎(はね)雲霄(そら)虺(まむし)驥(のりもの)別当(べっとう)禄(ろく)催馬楽(さいばら)席田(むしろだ)伊津貫(いつぬき)素性(そせい)
PR
この記事にコメントする