忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

糸瓜棚明かりに据ゑて古机
レリーフの子規の横顔白芙蓉
白萩の枝奔放に子規の庭
草庵の庭を明るく鶉籠
秋扇しずかにつかふ子規の居間
しなやかに風押し戻し秋桜
菩提子の翅かろやかに善性寺
秋鯖や人にも旬といへるもの
美しき生々流転秋の雲
たっぷりと空を使ひて燕去ぬ
PR
 コスモス

    つきはなす貨車コスモスのあたりまで  深川正一郎

   「花野大歳時記」に、
   キク科の一年草。和名はアキザクラ。コスモスはギリシャ語の「飾り、美しい」を意味する。アジゾナよりボビリアにいたる暖地、とくにメキシコなどに自生。十八世紀末ごろ、メキシコからスペインのマドリッドへ送られ、マドリッドの植物園でコスモスと名づけられた。日本へは明治二十年ごろから渡来。夏から秋にかけて咲きつづける上に、性質が丈夫で種がとび散り急速に広まった。さし芽も出来る。今は全国いたるところに分布。早咲きは六月ごろひらくが、大方は十月ごろ、白・淡紅・濃紅・紅紫色と、さまざまな明るい色を楽しませてくれる。
  とある。
   コスモスはアキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)ともいう。メキシコ原産。草丈は二メートルほどになり、葉は対生し、細く裂けた羽状葉をつける。花は茎頂につき、桃、赤、白色などがあり、径六~八センチで、一重のほか中心部の管状花が発達した丁字咲きや八重咲きがある。最近は改良が進んで早咲き品種がつくられ、センセーション、ラジアンス、ベルサイユなどが、代表品種である。

   さて、星野立子に「コスモスの花ゆれて来て唇に」がある。大和の大野寺から女人高野室生寺に廻った折の作。同時に「再びの秋晴空を高くしぬ」「みぞそばの溝の深さに咲き窪み」などの句がある。晴れ渡った空の下、コスモスが咲き群れている。傍らに跼みこんで、花の美しさに心を遊ばせていると、風に揺れて来たコスモスの花びらが、つと唇に触れた。「コスモスの花ゆれて来て」とゆっくりとした句の調べに花の柔らかな揺れざまがあり、「唇に」の句の結びに花をいとおしむ心がある。後年この時の思い出を「(大野寺の)寺苑に立って、私は磨崖仏というものをはじめて凝視した。河原におり立った人が粒のように小さく見えると、磨崖仏は一段と大きく、私の目に映った。秋であった。寺苑の置石の前にコスモスが群れ咲いていた」と記している。

   コスモスの吹きあらはせる小家かな  大堀 柊花

  丁字(ちようじ)
新しき恋得て硯洗ひけり
天の川この世のことはこの世でと
いくたびも苛むごとく稲光
ネオン濃き川へ灯籠流しかな
横顔の月に淋しき盆をどり
魂まつり身寄り少なくなりしかな
山国の雨脚早き花煙草
桃の実のふくよかにして貧しき手
遅れたる人に眩しき夜学の灯
朝顔や雀の覗く小鳥籠
 煙草の花

    日田越の峠の小村花たばこ  吉田南窓子

   「俳諧歳時記」に、
   煙草は茄科の一年生草本にて暖地に栽培す。葉は大なる楕円形にして稍尖頭をなし、茎と葉とに共に粘質の毛茸あり。花は漏斗状をなせる合弁花にして、茎頭に短穂状に排列し、其色淡紅紫色にして美なり。今畑に栽培せるものを見るに、主として葉を採取するが目的のものなれば、花梗を出せば速に心を摘み、又腋芽も力めて除去し、花は悉く咲かしめず。種子を取るものに花を残せり。
  とある。
   たばこの日本伝来時期について、文献の多くは元亀、天正年間(一五七〇~九二)、あるいは天正末年か文禄年間(一五九二~九五)などとあるが、この説を裏づける資料はない。しかし、古文献によると、たばこを伝えたのは南蛮船(ポルトガル船)の乗組員で、彼らは初め葉を巻いて吸っていたが、やがて吸管を持参して吸うようになった。その名をきせるという、わが国もこれに倣い銅鉄でつくる。元和一年(一六一五)「キセルの中間に竹を用う、この竹をラウという」とある。

   さて、随筆に「煙草の花」(田中冬二)がある。
   青い煙草の畑に、そのうす紅色の花が咲く頃になると、もう初秋である。日中は未だ残暑が、なかなかきびしいが、朝晩はもう冷え冷えする。村の家々は煙草の収穫に忙しい。刈りとった煙草の葉は、広庭に縄を張ってかけつらねる。軒先や土蔵や納屋のめぐりにも懸ける。家の中の梁にも吊るされる。それでもまだ足りず、座敷の中にまで懸けられ、時計もそのかげになって見えない。この懸煙草に村人は何より天候を気遣ふ。それ故夜半にも起き出して、雨戸を細目にあけて風通しをよくしたり、また雨催ひだと、ぴったり閉ぢて湿りを防いだりする。
   しずかな秋の夜、板敷で女達は煙草の葉を一枚一枚たんねんに延ばしてゐる。下の土間ではこほろぎがないてゐる。縁先へ出ると軒端に吊るした煙草の葉の隙間から、銀河がしらじらと見える。

   この村は鶏放し飼ひ花たばこ  大堀 柊花

  煙草の花(たばこのはな)元亀(げんき)天正(てんしょう)文禄(ぶんろく)
  力めて(つとめて)漏斗(ろうと)稍(やや)花梗(くわかう
夏草へ錨下して明治丸
修復を待つ明治丸草いきれ
夏草を裾に侍らせ明治丸
炎天の鴉舞はせて明治丸
日盛りを相生橋のあたりまで
車から裸が下りて海近し
お台場をめざしてとべり天道虫
釈迦の国遠し夾竹桃燃えて
今さらに譲れぬことも髪洗ふ
降臨のやうな雨なりお花畑
<< 前のページ | | 次のページ >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山