忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 コスモス

    つきはなす貨車コスモスのあたりまで  深川正一郎

   「花野大歳時記」に、
   キク科の一年草。和名はアキザクラ。コスモスはギリシャ語の「飾り、美しい」を意味する。アジゾナよりボビリアにいたる暖地、とくにメキシコなどに自生。十八世紀末ごろ、メキシコからスペインのマドリッドへ送られ、マドリッドの植物園でコスモスと名づけられた。日本へは明治二十年ごろから渡来。夏から秋にかけて咲きつづける上に、性質が丈夫で種がとび散り急速に広まった。さし芽も出来る。今は全国いたるところに分布。早咲きは六月ごろひらくが、大方は十月ごろ、白・淡紅・濃紅・紅紫色と、さまざまな明るい色を楽しませてくれる。
  とある。
   コスモスはアキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)ともいう。メキシコ原産。草丈は二メートルほどになり、葉は対生し、細く裂けた羽状葉をつける。花は茎頂につき、桃、赤、白色などがあり、径六~八センチで、一重のほか中心部の管状花が発達した丁字咲きや八重咲きがある。最近は改良が進んで早咲き品種がつくられ、センセーション、ラジアンス、ベルサイユなどが、代表品種である。

   さて、星野立子に「コスモスの花ゆれて来て唇に」がある。大和の大野寺から女人高野室生寺に廻った折の作。同時に「再びの秋晴空を高くしぬ」「みぞそばの溝の深さに咲き窪み」などの句がある。晴れ渡った空の下、コスモスが咲き群れている。傍らに跼みこんで、花の美しさに心を遊ばせていると、風に揺れて来たコスモスの花びらが、つと唇に触れた。「コスモスの花ゆれて来て」とゆっくりとした句の調べに花の柔らかな揺れざまがあり、「唇に」の句の結びに花をいとおしむ心がある。後年この時の思い出を「(大野寺の)寺苑に立って、私は磨崖仏というものをはじめて凝視した。河原におり立った人が粒のように小さく見えると、磨崖仏は一段と大きく、私の目に映った。秋であった。寺苑の置石の前にコスモスが群れ咲いていた」と記している。

   コスモスの吹きあらはせる小家かな  大堀 柊花

  丁字(ちようじ)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 草庵 | HOME | 朝顔 >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山