忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 夾竹桃陋巷の夏はじまりぬ  大橋櫻坡子

   「俳諧歳時記」に、
   高さ丈余に及ぶ常緑潅木、性極めて日光を好む植物にて、日当りよき場所を選びて植うる時は夏期香ある花を開く、葉は形桃の葉に似たれども堅く厚く、表濃緑、裏は淡緑色、三葉づつ輪生するを常とす。花は石楠花に似たる紅色二重弁のものを、盛夏梢上に聚り開きて花期長し、時に黄白、或は八重咲きのものもあり。
  とある。
   夾竹桃はキョウチクトウ科の常緑大低木。中国名の夾竹桃は、葉が竹の葉のように狭く、花がモモの花に似ている意味で、和名はその中国名に基づく。インド原産で日本へは江戸時代中期に入る。
   インドでは紀元前より薬用に使われ、古代インド医学の原典「チャラカ本集」には、水浸液を内服して皮膚病、中毒症、創傷の治療に用いると記される。仏典には、サンスクリット名の如羅毘羅樹の名で載り、謀反人にその花輪をかぶせたとある。日本では「本草薬名備考」(一七六六)に初めて夾竹桃の名があがる。


   さて、随筆に「夾竹桃の家の女」(中島敦)がある。
   夾竹桃が紅い花を簇らせてゐる家の前まで来た時、私の疲れは耐へ難いものになって来た。家の前に一尺余りの高さに築いた六畳ほどの大石畳がある。それが此の家の先祖代々の墓なのだが、その横を通って、薄暗い家の中を覗き込むと、誰もゐない。太い丸竹を並べた床の上に、白い猫が一匹ねそべってゐるだけである。猫は眼をさまして此方を見たが、一寸咎めるやうに鼻の上を顰めたきりで、又目を細くして寝てしまった。島民の家故、別に遠慮することもないので、勝手に上がり端に腰かけて休むことにした。夾竹桃が三四本、一杯に花をつけてゐる。墓の石畳の上にも点々と桃色の花が落ちてゐた。風は依然として無い。空気が重くドロリと液体化して、生温い糊のやうにねばねばと皮膚にまとひつく。煙草を一本吸ひ終って殻を捨てた拍子に、一寸後ろを向いて家の中を見ると、驚いた。人がゐる。一人の女が。

   空港へまっしぐらなり夾竹桃  大堀 柊花

  夾竹桃(けふちくたう)聚り(あつまり)如羅毘羅樹(からびらじゅ)
  本草薬名備考(ほんぞうやくみょうびこう)簇らせ(むらがらせ)顰め(しかめ)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山