俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
煙草の花
日田越の峠の小村花たばこ 吉田南窓子
「俳諧歳時記」に、
煙草は茄科の一年生草本にて暖地に栽培す。葉は大なる楕円形にして稍尖頭をなし、茎と葉とに共に粘質の毛茸あり。花は漏斗状をなせる合弁花にして、茎頭に短穂状に排列し、其色淡紅紫色にして美なり。今畑に栽培せるものを見るに、主として葉を採取するが目的のものなれば、花梗を出せば速に心を摘み、又腋芽も力めて除去し、花は悉く咲かしめず。種子を取るものに花を残せり。
とある。
たばこの日本伝来時期について、文献の多くは元亀、天正年間(一五七〇~九二)、あるいは天正末年か文禄年間(一五九二~九五)などとあるが、この説を裏づける資料はない。しかし、古文献によると、たばこを伝えたのは南蛮船(ポルトガル船)の乗組員で、彼らは初め葉を巻いて吸っていたが、やがて吸管を持参して吸うようになった。その名をきせるという、わが国もこれに倣い銅鉄でつくる。元和一年(一六一五)「キセルの中間に竹を用う、この竹をラウという」とある。
さて、随筆に「煙草の花」(田中冬二)がある。
青い煙草の畑に、そのうす紅色の花が咲く頃になると、もう初秋である。日中は未だ残暑が、なかなかきびしいが、朝晩はもう冷え冷えする。村の家々は煙草の収穫に忙しい。刈りとった煙草の葉は、広庭に縄を張ってかけつらねる。軒先や土蔵や納屋のめぐりにも懸ける。家の中の梁にも吊るされる。それでもまだ足りず、座敷の中にまで懸けられ、時計もそのかげになって見えない。この懸煙草に村人は何より天候を気遣ふ。それ故夜半にも起き出して、雨戸を細目にあけて風通しをよくしたり、また雨催ひだと、ぴったり閉ぢて湿りを防いだりする。
しずかな秋の夜、板敷で女達は煙草の葉を一枚一枚たんねんに延ばしてゐる。下の土間ではこほろぎがないてゐる。縁先へ出ると軒端に吊るした煙草の葉の隙間から、銀河がしらじらと見える。
この村は鶏放し飼ひ花たばこ 大堀 柊花
煙草の花(たばこのはな)元亀(げんき)天正(てんしょう)文禄(ぶんろく)
力めて(つとめて)漏斗(ろうと)稍(やや)花梗(くわかう
日田越の峠の小村花たばこ 吉田南窓子
「俳諧歳時記」に、
煙草は茄科の一年生草本にて暖地に栽培す。葉は大なる楕円形にして稍尖頭をなし、茎と葉とに共に粘質の毛茸あり。花は漏斗状をなせる合弁花にして、茎頭に短穂状に排列し、其色淡紅紫色にして美なり。今畑に栽培せるものを見るに、主として葉を採取するが目的のものなれば、花梗を出せば速に心を摘み、又腋芽も力めて除去し、花は悉く咲かしめず。種子を取るものに花を残せり。
とある。
たばこの日本伝来時期について、文献の多くは元亀、天正年間(一五七〇~九二)、あるいは天正末年か文禄年間(一五九二~九五)などとあるが、この説を裏づける資料はない。しかし、古文献によると、たばこを伝えたのは南蛮船(ポルトガル船)の乗組員で、彼らは初め葉を巻いて吸っていたが、やがて吸管を持参して吸うようになった。その名をきせるという、わが国もこれに倣い銅鉄でつくる。元和一年(一六一五)「キセルの中間に竹を用う、この竹をラウという」とある。
さて、随筆に「煙草の花」(田中冬二)がある。
青い煙草の畑に、そのうす紅色の花が咲く頃になると、もう初秋である。日中は未だ残暑が、なかなかきびしいが、朝晩はもう冷え冷えする。村の家々は煙草の収穫に忙しい。刈りとった煙草の葉は、広庭に縄を張ってかけつらねる。軒先や土蔵や納屋のめぐりにも懸ける。家の中の梁にも吊るされる。それでもまだ足りず、座敷の中にまで懸けられ、時計もそのかげになって見えない。この懸煙草に村人は何より天候を気遣ふ。それ故夜半にも起き出して、雨戸を細目にあけて風通しをよくしたり、また雨催ひだと、ぴったり閉ぢて湿りを防いだりする。
しずかな秋の夜、板敷で女達は煙草の葉を一枚一枚たんねんに延ばしてゐる。下の土間ではこほろぎがないてゐる。縁先へ出ると軒端に吊るした煙草の葉の隙間から、銀河がしらじらと見える。
この村は鶏放し飼ひ花たばこ 大堀 柊花
煙草の花(たばこのはな)元亀(げんき)天正(てんしょう)文禄(ぶんろく)
力めて(つとめて)漏斗(ろうと)稍(やや)花梗(くわかう
PR
この記事にコメントする