忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さみだれや上りつめたる不老門
不老門ぬけて涼しき法の風
真言の庇隠るるほど茂り
お茶室も水屋も暗き若葉寺
若楓明りに濡れて露地の石
金堂のいたく傷みて青葉寺 
睡蓮にほのと紅さす法の池
金色の鯉を先導して緋鯉
ステップを踏み違へしか踊子草
ゆきつけのパン屋をのぞき街薄暑
PR
さみだれや上りつめたる不老門
不老門ぬけて涼しき法の風
真言の庇隠るるほど茂り
お茶室も水屋も暗き若葉寺
若楓明りに濡れて露地の石
金堂のいたく傷みて青葉寺 
睡蓮にほのと紅さす法の池
金色の鯉を先導して緋鯉
ステップを踏み違へしか踊子草
ゆきつけのパン屋をのぞき街薄暑
   踊子草

   踊子草花のさかりも葉がちにて   島谷 征良

   「俳諧歳時記」に
   山野の湿地を好みて生ずる多年草。茎は方形をなして高さ一二尺、葉は卵状心臓形
  先尖りて粗き鋸歯あり、長き葉柄を持ちて対生す。花は上部葉腋に開く、色は普通 
  は淡紫色なれども時に白色。晩春、初夏を開花期とす。花の形、あたかも踊子の笠を
  かむりて踊る状に似たるより名あり。
  とある。
   踊子草は、シソ科の多年草。茎は方形で直立し高さ三十~四十糎。山野の道端や藪
  蔭に群生し、日本、朝鮮、中国、樺太に分布する。オドリコソウ属は世界に約四十種
  あり、ユーラシア、アフリカに分布する。また、帰化植物として、ヒメオドリコソウ
  がある。

   さて、森鴎外の短編小説に「舞姫」がある。母一人、子一人の秀才太田豊太郎は選
  ばれてドイツに留学、自由な雰囲気に触れて近代的自我に目覚めた。官長への抵抗
  精神がめばえ、そのころ踊子のエリス・ワイゲルとが父の葬式を出す費用がなく困苦
  しているのを救ったことから両者の仲がねんごろとなった。二人の関係は清白であっ
  たが、讒言にあって免職となった。豊太郎の出世にすべてを托していた母の諌死もあ
  り、異境で孤独となった豊太郎はエリスと同棲生活に入った。親友相沢謙吉のはから
  いで通信員の仕事を得て生活していたが、相沢が随行してドイツに来た天方伯に知ら
  れ重く用いられた。相沢は豊太郎をエリスから引き離し、豊太郎は狂人となったエリ
  スをドイツに残し、天方伯に随って帰国する。
   この小説は鴎外の文壇処女作であり、清新なエキゾテイシズムと典雅な和文体が、
  当時の若き読者を魅惑した。

   木洩れ日へ爪立ちしては踊子草   大堀柊花
瓦斯灯を覆ひて銀杏若葉かな
法科の灯あかあかとあり若葉冷
セミナーの窓を濡らして若葉雨
そそり立つ安田講堂樟若葉
若葉して千手のごとき枝の張り
山躑躅映して心字池の雨
懸り藤水鏡して心字池
三四郎池へと下りて春惜しむ
幼なさのまだどこやらに初桜
蜂ならば女王蜂に生まれたし
 蜂

    蜂の尻ふはふはと針をさめけり  川端茅舎
  
   「栞草」に、
   蜂数品有。蜜蜂・土蜂・大黄蜂・竹蜂・赤翅蜂・蠮螉等也。蜜は夏日蜂の脾の中に
  貯へて、己が冬籠の食物とせんが為也。自然に脾を結び貯ふるを山蜜と云。熊野にては山蜜といひて上品とす。又大樹の洞中に貯ふるを木蜜と云。家に養ふを家蜜と云。
  凡蜜を醸す所、諸国にあり。紀州熊野を第一とす。
  とある。
   また「俳諧歳時記」に、
   昆虫類に属する小飛虫で、種類が極めて多い。六脚二翅で、はっきりと頭・胸・腹の三部が分かれてゐる。その腰は俗に蜂腰などの言葉がある通り、甚だしく縊れてゐる。尻に毒ある蜂があって人を刺す。蜂の剣または蜂の針といふものこれである。肢は発達して歩行に適し、前肢は食物などを持つことが出来る。普通蜂を飼ふといへば、
蜜蜂を飼ふことである。
とある。
 「古事記」上「神代」に、大国主神が須佐之男命の須勢理毘売に求婚したときに、
蛇百足、蜂の部屋に入れられたが、とあるのが初めか。「万葉集」には、ジガバチが「すがる」という名でみえ、「細腰のすがる娘子の」ように、腰のくびれた、美しい
姿態の形容に用いられることも多かった。「うつほ物語」には、子宝に恵まれることを「蜂巣のごとく産み広ぐめり」と記している。「今昔物語集」には、盗人を蜂が刺し殺した話、蜂と蜘蛛とが争う話があり、「十訓抄」には、蜂が報恩して戦いの手助けをする話がある。

 さて、蜜蜂の種類と特長をあげると、レンゲの花蜜からつくられる蜂蜜はもっとも日本人に好まれる香りと甘味をもつ。レンゲ蜂蜜は色が薄く、香り、味ともに淡白で
くせがない。アブラナ蜂蜜は淡黄色で白い細かい結晶が出やすいが、香りが穏やか。ニセアカシア蜂蜜は淡色で香りがよく、上質の蜂蜜とされている。ミカンおよびオレンジ蜂蜜は特有の柑橘類の香りがあり、色もやや濃い。ソバ蜂蜜は非常にくせがあり、暗い色でもあるため、日本では精製して使用することが多い。トチノキ蜂蜜は香り、風味ともよく喜ばれるが、量が少ない。クローバー蜂蜜は黄金色で風味がよい。

  美しく括れてをりし蜂の腰  大堀柊花  

   土蜂(ゆするばち)大黄蜂(やまばち)赤翅蜂(はねあかばち)蠮螉(じがばち)脾(す)須勢理毘売(すせりひめ)柑橘(かんきつ)
<< 前のページ | | 次のページ >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山