忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   韮の花

    韮の花ひとかたまりや月の下  山口 青邨

   「花の大歳時記」に、
   ユリ科ネギ属の多年草。インド・パキスタンから東南アジア・中国・日本に分布する。八月から九月にかけ、三〇~四〇センチにも達する花茎を上げ、散形花序の白い小花を多数つけ、九月末に黒い種子をつける。ノビル・ニンニク・ネギ・ラッキョウなどと同属で臭気がつよく、食べると精力がつくので、中国では一括して葷と呼ばれ「葷酒山門に入るを許さず」と禅僧に食用が禁じられた。
  とある。
   中国では三千年の歴史がある。周族の居住であった豳の祭事には、、ヒツジとともにニラが供えられた。ニラは本来、韭と書かれ、呉音でク、漢音でキョウ、現代中国音ではチョウと発音されるが、いずれも久と同音である。ニラは多年生の野菜で、それが「久しい」と結びついた。中国では古代から主要な野菜で、「史記」の貨殖列伝に「千畦薑非。此其人皆與千戸候等」(千畦のショウガとニラは千の領主と等しい)の記述がある。

   さて、「葷酒山門に入るを許さず」の山門は寺院の門で、解脱門ともいう。
   歌舞伎の時代物に、「楼門五三桐」(並木五瓶 安永七初)がある。
   明の臣宋蘇卿は真柴久吉の朝鮮進攻に怒り、一子宋蘇友を故郷に残し日本へ渡り久吉の養子久次につかえた。蘇卿は久吉の跡目相続の争いにつけこみ日本を横領する肚だったが、久吉はそれを見抜き、蘇卿は切腹した。そのとき、唐渡りの絵から鷹が抜け出し、蘇卿の遺書を爪にかけ飛び立った。南禅寺の山門に住む大盗石川五右衛門は実は蘇卿の子の蘇友で、父の跡を追って日本へ渡り武智光秀に育てられた。しかし光秀は久吉に敗れ、盗人になったのである。五右衛門は折りしも飛んできた白鷹の爪にあった遺書を読み、父と光秀の仇の久吉に復讐を誓う。
   浅黄幕を切って落とすと、あたり一面の桜、そこへ楼門がせり上がるという、大スペクタルともいうべき舞台、まさに「絶景かな 絶景かな」

   夕暮れのむらさきにほふ韮の花  大堀 柊花
  
  韮の花(にらのはな)葷(くん)千畦(せんのあぜ)楼門五三桐(さんもんごさんのきり)明(みん)宋蘇卿(そうそけい)肚(はら)豳(ひん)薑(はじかみ)
PR
領巾のごと鰭そよがせて熱帯魚
アマゾンの水を恋しと熱帯魚
見よかしと尾鰭かざして熱帯魚
翅のやうなる鰭そよぎ熱帯魚
墨染のやうな鰭振り天使魚
ゆきずりにふと流し目の天使魚
その中の黒き海月を哀れとも
ピラニアの歯のひとならびして涼し
老いらくの恋やしきりに百合匂ひ
潮風に日除け赤茶け佃煮屋
  百合

    起ち上る風の百合あり草の中  松本たかし

   「花の大歳時記」に、
   ユリ科の宿根多年草本。世界中に自生し百種に近い。日本には十数種あり、ユリ王国といっていい。食用または観賞用によく栽培されオニユリ・ヤマユリ・ヒメユリなどが代表的なもの。この国の詩歌の素材としても古くより尊重され「万葉集」の「道の辺の草深百合の花咲に 咲まししからに妻といふべしや」など数多く詠われている。その容姿芳香を市井では「歩む姿は百合の花」と擬人化して楽しんだりする。歌人の山川登美子は百合の白さに沈湎して、「白百合の君」と呼ばれたりした。
  とある。
   中国ではユリは薬として扱われ、すでに「神農本草経」に滋養強壮の働きが載る。
   日本では上代から花が観賞された。「万葉集」には十首詠まれている。百合は室内で飾られた記録の残る日本最初の花で、宴の席で頭に巻かれた。大伴家持が「あぶら火の光に見ゆるわが蘰 小百合の花の笑まはしきかも」と歌っている。ユリは神事にも使われ、奈良市の率川神社で開かれる六月十七日の三枝祭には、ササユリを手にした巫女がササユリを供えた神前で舞う。

   さて、随筆に「ユリの文化史」(林達夫)がある。
   西洋では、ユリはキリスト教の最も愛好する花である。ギリシャ神話風に、ユリはアダム、イヴが楽園から追放されたとき、イヴが悔恨にくれて、その流した涙から生じたとする言い伝えがある。ユリは常に「純潔」「清浄」「無垢」の表象であり、だからキリスト教美術では、例えば「受胎告知」の図では、天使ガブリエルがユリの花を持ってマリアの前に顕われたり、その花が膝まづいて祈りをささげる彼女の前に花瓶に挿して置いてあったりする。マリアの夫、聖ヨセフが手に一枝のユリを持っている絵があるが、これもその妻が童貞であることを示すための図柄であろう。そんなわけで、マリアのみならず、多くの聖者の行跡を物語る画面に、この純潔をかたどる白い花がしきりにあらわれて来るのである。

   背徳のかをり山百合手折りけり  大堀 柊花

  百合(ゆり)花咲(はなゑみ)市井(しせい)沈湎(ちんめん)蘰(かずら)
  率川(いさかわ)三枝(さいぐさ)咲まし(ゑまし)
名園の奥のおくなる花菖蒲
遠目にも紫濃ゆき花菖蒲
八つ橋のなきが淋しき花菖蒲
照るとなく曇りもなくて花菖蒲
桃青の句碑を遠目に花菖蒲
水亭の人影うごき池涼し
鯉涼し池に映りし雲を割り
真白な額紫陽花に紅仄か
翡翠のゐさうな森の水車小屋
栗の花こぼれて仏足石の上
 翡翠

    はっきりと翡翠色にとびにけり  中村草田男

   「俳諧歳時記」に、
羽色翡翠石に似て美はしき鳥。古くは、そび。別の名、せうびん。俗に、ひすゐとも云へり。雀より稍大きく、頭に青斑ありて、背は緑青、翅は浅黄を雑ふ。腹赤褐にして、尾・脚短かけれど、嘴は体に比較して甚大なり。常に静かなる河辺に棲みて、水をも潜り、魚の浮ぶを窺ひて捕ること巧みなり。四季を通じて見る鳥なれど、夏期最も活躍す。
  とある。
   カワセミは広義には鳥鋼ブッポウソウ目カワセミ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。大形のものはショウビンともよばれる。この科の鳥は、南極大陸を除くすべての大陸に広く分布し、世界で十四属九十種が知られている。
   日本では、カワセミ、ヤマセミ、アカショウビン、ヤマショウビン、ナンヨウショウビン、ミヤコショウビンの六種が記録されている。この科の鳥は全長十四~四十センチ、体に比べて頭が大きく、嘴は太くて長く、先がとがっている。水辺にすみ、魚を捕食するものが多いが、草原や森林にすみ、カエル、カニ、カタツムリなどを食べる種もある。緑色の宝石翡翠の名は、このカワセミの色に由来するものと思われる。

   さて、陶磁器の秞の一種に、「翡翠秞」がある。別名を孔雀秞、青秞ともいう。炭酸銅を呈色剤に用いた低火度秞で、明るい青緑色を呈し、透明性が深く、細かな貫入が現れる。十一世紀ごろにイスラム圏で発明され、そのトルコ・ブルーの秞色が一世を風靡したのち中国に伝わり、明代前期の十四世紀末には華北の窯で始められた。十六世紀初頭の正徳年間(一五〇六~二二)には江南の景徳鎮窯でも開発されて法花とよばれる三彩秞の一秞となり、華北の慈州窯では白秞地にさらにこの翡翠秞が施されて一時期流行した。西洋に輸出されてキングフィシャー・ブルーとよばれたが、日本では江戸後期に中国陶磁に倣って試みられている。

   翡翠の来るにほどよき枝の張り  大堀 柊花

  翡翠(かはせみ)秞(うわぐすり)翡翠秞(ひすいゆう)貫入(かんにゅう)
  明(みん)景徳鎮窯(けいとくちんよう)法花(ほうか)呈色(ていしょく)

<< 前のページ | | 次のページ >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山