忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    初しぐれ眉に烏帽子の雫哉  蕪村

   「俳諧歳時記」に、
   その冬はじめて降る時雨で、時雨は季秋からも降って古今集にも「惜しからむ人の心を知らぬ間に 秋のしぐれと身はふりにける」とある通りだが、実際時雨の趣は初冬からで、「神無月降りみ降らずみ定めなき 時雨ぞ冬の初めなりける」と後選集にある通り。
  とある。
   時雨は晩秋から初冬にかけて降る雨で、降ったりやんだりするにわか雨をいう。「万葉集」には四十例近くみえ、巻八や巻十では秋雑歌に位置づけされており、「九月のしぐれの雨に濡れ通り 春日の山は色づきにけり」(巻十)など、秋に重点を置きながら、紅葉(万葉では黄葉)を染めたり散らしたりするものと考えられていた。「時雨」という用字はまだなく、平安時代に入ってからのものらしい。「古今集」の用例は一二例、季節意識としては「万葉集」と同様だが、「我が袖にまだき時雨の降りぬるは 君が心にあきや来ぬらむ」(恋五)のように涙の比喩として詠まれたりするようになり、物語や日記などにもわびしさや悲しみを暗示する景物として用いられている。

   さて、近松に「心中天網島」があり、その改作に「時雨の炬燵」がある。
   大阪天満の紙屋主人治兵衛は、貞淑な妻おさんと勘太郎・お末の二人の子供までありながら、曽根崎新地紀伊国屋の遊女小春と深い仲になり、金につまって心中の約束をするまでに追いつめられている。夫の様子を心配したおさんは、小春に、夫の命を助けてほしいと嘆願する手紙を書く。小春はおさんの心情にうたれ、治兵衛と別れる決意をする。
   治兵衛「足掛け三年がその間、露ほども悋気せぬそなたに言うも恥ずかしながら、ツイこの間も曽根崎で、残らず聞いた小春めが不心中・・」
   おさんは、小春が自害するのではないかと心配し、夫の面目を立てさせるために、商売のために準備した金子と自分や子供の衣類を質に入れて、小春の身請けの金をつくろうとする。

    初時雨塔の風鐸濡らしつつ  大堀柊花

                                                                                                     
PR
角乗りの角をなだめて水澄めり
角乗りの高張り揺らす雁渡し
角乗りの終りし森に小鳥くる
秋風や木の香ただよふ木場の町
熟れしもの熟れざるものも秋高し
紅葉して思ひを焦がす帚草
海風に佐渡の鳴子の乱れがち
黙読の耳のうしろの秋の声
わが思ひ言葉とならずうそ寒し
待ち伏せはいくさのならひ牛膝
    引かで鳴る夜の鳴子の淋しさよ  夏目漱石

   「俳諧歳時記」に、
   板の方尺許なるに、竹を短く伐りたるを糸にて貫き吊るしたるものにして、竹棹の先につけて田畑に立て、それより長く縄を家又は樹木などに引き渡し、折々その縄を引けば、竹管と板と相触れて鳴る。その音からからと遠くにも響きて鳥獣を脅かし追ふことを得るものなり。鳴竿は棹の先に鳴子をつけたるをいひ、引板は板を並べ重ねて縄を引けば鳴るやうに仕掛けたるもの、是亦鹿などを驚かすなり。
  とある。
   鳴子は農作物を荒らす鳥を、音響で追う仕掛け。かかしの一種。小さな竹筒を数本板にぶら下げ、それに綱をつけ田の中に設置しておく。鳥がくるとその綱を引いてカタコトと音をさせ鳥を追い払う。これをヒタ、トリオドシ、ガラガラなどという。同じ仕掛けのものをナルサオといって竿につけたものもある。これは人が手に持って鳥を追うものである。古く「更級日記」に「田といふもののひた引き鳴らす音など」と書かれている。

   さて、狂言に「鳴子」がある。
   田を荒らす群鳥を追いに行くよう主人に命じられた太郎冠者と次郎冠者は、山の田に着き、鳴子縄を稲木に結び、「ホウホウ」と掛け声をかけながら鳴子を打ち鳴らす。そこへ主人が酒樽を持って慰労にき、日が暮れたら戻れといって帰る。さっそく酒宴を始めた二人は、小歌をうたい、鳴子を引きながら舞い興じるうちに寝込んでしまう。あまり帰りが遅いので迎えにきた主人が二人の酔態をみつけ、揺り起こして追い込む。鳴子を打ち鳴らしながら二人がうたう、引くもの尽くしや名所尽くしの謡を聞くうちに、舞台いっぱいに実り豊かな田園風景が広がる、叙情味たっぷりの秋の名曲である。

    板鳴子逃げしは一茶雀かも  大堀柊花

  鳴子(なるこ)鳴竿(なるさを)稲木(いなぎ)




江東の水路に沿うて萩の寺
咲き初めてはやも散りたき萩の揺れ
紅萩のしだれ余りて裳裾ひく
まんじゅしゃげ隠れ貌して出でにけり
癇癪の弾けしかこの曼珠沙華
底紅や川の向かうの相撲部屋
邯鄲の身を細うして鳴きにけり
遠吠えのやがて静まり夜食かな
秋の夜や奈落にひとつ灯がともり
仮の世の仮初めのこと竹の春
    月の出の邯鄲の闇うすれつつ  大野 林火 
 
   「俳諧歳時記」に、
   直翅類蟋蟀科に属する昆虫、体長四分五厘位。色は帯緑浅黄褐色にて、触角甚だ長く、体長の三倍近くあり。松虫に似て狭小なり。鳴声フヒヨロ、フヒヨロと幽艶なり、終夜綿々としてやまず。此虫近時籠に飼はるる事多く鳴虫界の流行児たるの観あり。
  とある。
   また「ホトトギス新歳時記」に、
   体長・五センチくらい、淡い黄緑色で、体の三倍ぐらいの長い触角を持っている。鳴き方は古来いろいろにいわれているようであるが、ル、ル、ルと聞こえる美しい声で鳴く。
  とある。
   カンタンは昆虫鋼直翅目コオロギ上科カンタン科に属する昆虫。淡い黄緑色ないし黄褐色を帯びた、平たい中形のコオロギ。秋の鳴く虫の代表種である。
   日本全土、朝鮮半島、樺太沿岸州などに分布する。平地から山地にかけて生息する。

   さて、能に「邯鄲」(作者不詳)がある。
   邯鄲の宿の女主(アイ)が枕を持って登場し、昔、仙術を行う人から宿代に枕をもらったが、これで寝ると悟りが開けるという。盧生(シテ)が蜀の国から楚の国羊飛山に住む聖僧に道の大事を学ぶための道すがら、邯鄲の里に着く。盧生がただ茫然と明し暮していた事をのべると、女主は自分の持っている不思議な枕で寝てみてはどうか、その間に粟の飯を作ってあげようという。盧生はその言葉にしたがって横臥する。夢中の場となり、勅使(ワキ)が輿舁を従えて登場、「申すべきことあり」と盧生をおこし、、楚国の王位を継ぐべき勅定を伝え、盧生を王宮に案内する。即位して、玉座についた廬生の前に、舞童、侍臣一同が侍る。王宮の栄華のさまが謡われ、やがて即位五十年になる事を告げられ、さらに寿命をと侍臣が仙薬を奉る。
   やがて舞童も侍臣も去り、廬生はもとの形に横臥する。そのとき、粟飯が出来たことが告げられる。
                                         
邯鄲の優雅な髭をもてあます  大堀 柊花
                  
邯鄲(かんたん)廬生(ろせい)羊飛(ようひ)輿舁(こしかき)舞童(まいわらべ)

<< 前のページ | | 次のページ >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山