俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初しぐれ眉に烏帽子の雫哉 蕪村
「俳諧歳時記」に、
その冬はじめて降る時雨で、時雨は季秋からも降って古今集にも「惜しからむ人の心を知らぬ間に 秋のしぐれと身はふりにける」とある通りだが、実際時雨の趣は初冬からで、「神無月降りみ降らずみ定めなき 時雨ぞ冬の初めなりける」と後選集にある通り。
とある。
時雨は晩秋から初冬にかけて降る雨で、降ったりやんだりするにわか雨をいう。「万葉集」には四十例近くみえ、巻八や巻十では秋雑歌に位置づけされており、「九月のしぐれの雨に濡れ通り 春日の山は色づきにけり」(巻十)など、秋に重点を置きながら、紅葉(万葉では黄葉)を染めたり散らしたりするものと考えられていた。「時雨」という用字はまだなく、平安時代に入ってからのものらしい。「古今集」の用例は一二例、季節意識としては「万葉集」と同様だが、「我が袖にまだき時雨の降りぬるは 君が心にあきや来ぬらむ」(恋五)のように涙の比喩として詠まれたりするようになり、物語や日記などにもわびしさや悲しみを暗示する景物として用いられている。
さて、近松に「心中天網島」があり、その改作に「時雨の炬燵」がある。
大阪天満の紙屋主人治兵衛は、貞淑な妻おさんと勘太郎・お末の二人の子供までありながら、曽根崎新地紀伊国屋の遊女小春と深い仲になり、金につまって心中の約束をするまでに追いつめられている。夫の様子を心配したおさんは、小春に、夫の命を助けてほしいと嘆願する手紙を書く。小春はおさんの心情にうたれ、治兵衛と別れる決意をする。
治兵衛「足掛け三年がその間、露ほども悋気せぬそなたに言うも恥ずかしながら、ツイこの間も曽根崎で、残らず聞いた小春めが不心中・・」
おさんは、小春が自害するのではないかと心配し、夫の面目を立てさせるために、商売のために準備した金子と自分や子供の衣類を質に入れて、小春の身請けの金をつくろうとする。
初時雨塔の風鐸濡らしつつ 大堀柊花
「俳諧歳時記」に、
その冬はじめて降る時雨で、時雨は季秋からも降って古今集にも「惜しからむ人の心を知らぬ間に 秋のしぐれと身はふりにける」とある通りだが、実際時雨の趣は初冬からで、「神無月降りみ降らずみ定めなき 時雨ぞ冬の初めなりける」と後選集にある通り。
とある。
時雨は晩秋から初冬にかけて降る雨で、降ったりやんだりするにわか雨をいう。「万葉集」には四十例近くみえ、巻八や巻十では秋雑歌に位置づけされており、「九月のしぐれの雨に濡れ通り 春日の山は色づきにけり」(巻十)など、秋に重点を置きながら、紅葉(万葉では黄葉)を染めたり散らしたりするものと考えられていた。「時雨」という用字はまだなく、平安時代に入ってからのものらしい。「古今集」の用例は一二例、季節意識としては「万葉集」と同様だが、「我が袖にまだき時雨の降りぬるは 君が心にあきや来ぬらむ」(恋五)のように涙の比喩として詠まれたりするようになり、物語や日記などにもわびしさや悲しみを暗示する景物として用いられている。
さて、近松に「心中天網島」があり、その改作に「時雨の炬燵」がある。
大阪天満の紙屋主人治兵衛は、貞淑な妻おさんと勘太郎・お末の二人の子供までありながら、曽根崎新地紀伊国屋の遊女小春と深い仲になり、金につまって心中の約束をするまでに追いつめられている。夫の様子を心配したおさんは、小春に、夫の命を助けてほしいと嘆願する手紙を書く。小春はおさんの心情にうたれ、治兵衛と別れる決意をする。
治兵衛「足掛け三年がその間、露ほども悋気せぬそなたに言うも恥ずかしながら、ツイこの間も曽根崎で、残らず聞いた小春めが不心中・・」
おさんは、小春が自害するのではないかと心配し、夫の面目を立てさせるために、商売のために準備した金子と自分や子供の衣類を質に入れて、小春の身請けの金をつくろうとする。
初時雨塔の風鐸濡らしつつ 大堀柊花
PR
この記事にコメントする