忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[162]  [161]  [160]  [159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時計草       

    時計草夜は眠るとは知らざりき  前内 木耳

   「俳諧歳時記」に、
   蔓性の多年草、巻鬚ありて他物に絡みて生ず、葉は常緑にて深く掌状に裂け、葉柄の基に托葉をもつ、夏の頃紅色に紫暈のある大形の美花を開く、形稍時計の盤面に似たるより名ある所、此花日中に開きて夜間は閉づ、花の後橙色の実を結ぶ。一名「ぼろんかづら」。
  とある。
   時計草はトケイソウ科の常緑つる草。夏から秋、径七~八センチの花を開く。花弁と萼片は淡紅色を帯び、副花冠は紫色が蛇の目状に入る。糸状の副花冠と花弁と萼片を時計の文字盤に見立てて名がついた。ブラジル、アルゼンチン原産で、享保八年(一七二三)にオランダから渡来したといわれる。耐寒性が強く関東地方以西では露地で
越冬する。

   さて、随筆に「時計草」(澁澤龍彦)がある。
   十六世紀の末ごろ、初めて南米に渡ったスペインの伝道師たちも、夏の日を浴びて咲いている珍奇なトケイソウの花を見て、ミニアチュール的想像力をほしいままにしたのではないだろうか。彼らはこの花をパッションフラワー、すなわち「キリスト受難の花」と名づけたのである。
   スペインの伝道師たちにならって、ミニアチュ―ル的想像力をもってトケイソウの花を描写するとすれば、次のようになるであろう。
   「じっと眺めていると、トケイソウの裂けた葉は刑吏の槍に、のびた巻きひげは鞭に見えてきた。花の中心にそそり立つ子房の柱は十字架に、三本の花柱は、キリストの両手両足に打ちこんだ三本の釘にそっくりであった。五つの葯はキリストの五つの傷痕、雄蕊はかなづち、副冠は茨の冠、萼は円光、花の白い部分は純潔、そして青い部分は天国にほかならなかった。五枚の萼片と五枚の花弁とを合わせた花の周辺の十枚は、ペテロとユダをのぞく十人の使徒を思わせた」

   時計草雄しべと雌しべ交はらず  大堀 柊花

  時計草(とけいさう)萼片(がくへん)葯(やく)刑吏(けいり)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山