忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[160]  [159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

熊谷草

   熊谷草を見せよと仰せありしとか  高濱虚子

   「俳諧歳時記」に
   近頃は観賞用として盛んに栽培され、早いのは三月の初めから、ヒヤシンスなどと
  共に花卉店の店頭に現れるが、これは純粋の日本種であって、叡山や、高野山や、其
  の他筑波山にでも榛名山にでも自生している。陰湿な樹下を好むようである。花は大
形で、淡黄緑色に暗紫色の斑点があり、口を開いて舌を出してゐるやうな格好をして
ゐる。それが如何にも熊谷直実が市の谷の海岸で扇をあげて、海中の敦盛を呼び戻し
ている図を彷彿とせしめる。この花の後に出て来るものに敦盛草といふのがある。
とある。
 クマガイ草はラン科の多年草で、花は四、五月、茎頂に一個開き、淡黄緑色、径約
八糎 、唇弁は袋状で褐色の模様がある。名は、唇弁の形を源平の戦いに名を残す、
熊谷直実の母衣に見立てて、同属のアツモリ草と対比させたもの。低山の樹林下、と
くに竹林などに群生し、北海道南部から九州、朝鮮半島、中国に分布する。


 さて、歌舞伎「一の谷嫩軍記」(宝暦元初 並木宗輔 浅田一鳥ほか)五段のうち
三段目に(熊谷陣屋)がある。
 皇統を引く敦盛を死なせては成らぬと考えた義経は、「一枝を伐らば一指を剪るべし」
と記した制札を熊谷次郎直実に与え、桜の枝の保護になぞらえて敦盛を守るように命
じる。熊谷は、その制札の謎を解き、一子小次郎直家を身代わり立てる決心をする。
主命の重さの故ばかりではない。彼はもと佐竹次郎といって大内を守護する武士であ
ったが女官相模と密通、不義の罪に問われるところを藤の局に助けられ、恩義を被っ
ていたのである。そのとき相模の身ごもっていたのが小次郎であった。彼は一の谷の
陣で二人をすり替え、須磨の浦で敦盛実は小次郎を討ち果たす。
 この芝居は戦争と武士道のむなしさをテーマにした名作である。

 散るものを扇にうけて熊谷草   大堀柊花

 一の谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき) 



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山