忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


   君子蘭抱いて庭より訪れし  今井つる女

   「花の大歳時記」に、
   ヒガンバナ科の常緑多年草。南アフリカ喜望峰の原産でわが国には明治初めに渡来したといわれる。観賞用として温室などで栽培され、鉢ものとして出荷される。君子蘭の名の由来は、学名クライウ・ノベルス(高貴なる)にもとづき、クライウ家出身のノーサンバーランド公爵夫人の名に因む。
   花茎は高さ四十~五十センチぐらい。先端に緋橙色の細長い筒状花をつける。
  とある。
   君子蘭はヒガンバナ科の不耐寒性多年草。冬の間は室内や温室で育てる。南アフリカ原産で、一八四五年にヨーロッパに紹介され、日本へは明治末年に渡来した。
   ベルギー、ドイツ、オランダなどで品種改良が行われたが、日本でも、葉が幅広で短く、整然と並んで外側に反転するダルマ系や、美しい斑が入る品種が育成されている。



 
   さて、蘭は二万五千種からなる。園芸界では、東洋蘭と洋蘭に分けることがあるが、日本や中国大陸中・南部など主として温帯原産で、日本で古くから栽培されてきたものを東洋蘭、熱帯から亜熱帯原産で、主として欧米で改良され、明治時代に導入された花色の美しいものを洋蘭と呼んでいる。日本の蘭の栽培は江戸時代に流行し、天保時代に頂点に達した。欧米の蘭栽培は中国、日本よりはるかに遅く、十九世紀前半にブラジルからカトレア属、中米からレリア属などの美しい蘭が相次いでイギリスやフランスに導入され、関心を集めた。
   蘭の花が観賞栽培される近世以前、蘭は実用品であった。古代のギリシャではハクサンチドリOrchis属、オフリスOphrys属の球根を催淫剤として食用した。Orchisはギリシャ語の睾丸の意味で、薬効は球根が似ることからの連想である。

   いささかも花弁ゆるめず君子蘭  大堀柊花

  君子蘭(くんしらん)因む(ちなむ)緋橙色(ひとうしょく)睾丸(こうがん)


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 江東の桜 | HOME | 皇居の梅 >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山