忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  をだまきや乾きてしろき吉野紙  水原秋櫻子

   「ホトトギス新歳時記」に、
   古くから鑑賞用として、庭などに栽培される。草丈は二、三十糎くらい。白色を帯びた掌状の複葉の間から伸びた花茎に青紫色または白色の美しい花を下向きにつける。花の形が糸巻きの一種の苧環に似ているのでこの名があり、また糸繰草ともいう。種類が多く、西洋苧環など八重咲きのものもある。
  とある。
   苧環の「苧」とはアサ(麻)の異名である。また、アサやカラムシの茎皮からとれる繊維をいい、「苧環」とは、つむいだアサの糸を、中を空洞にして丸く卷子に巻き付けたものをいう。
   「いにしへのしずのをだまきいやしきも よきもさかりはありしものなり」(古今集)
  また、枝や葉のない枯れ木のことをいうが、一説には、鉾杉(ほこのような形の杉)を見立てたとする。


   「谷深くたつおだまきは我なれや 思ふ心の朽ちてやみぬる」(狭衣物語)

   さて、舞踊に長唄「賎の小田巻」(演芸画報社同人作詞 五世杵屋勘五郎作曲 二世藤間勘右衛門振付 明治四十一初)がある。鎌倉で法楽舞を舞った静御前を舞踊にしたものである。
   吉野山峰の白雪踏み分けて みねの白雪ふみわけて入りにし人ぞ恋しき 恋衣いとど露けき旅の空 身の終りさえ定めなく 東路さして行く雲の箱根をあとにこゆるぎや 早や鎌倉に着きにけり
   「是は静と申す白拍子にて候」
  さても此度鎌倉殿御所望にて
   「妾にひとさし舞い候へとの御事にて候」
  思出れば在りし世の 栄華の夢やひと時の花に戯れ月に舞う差す手引く手は変らねど かわる浮世のうきふしを忍び兼ねたる時の和歌 賎や賎しずの小田巻くり返し 昔を今になすよしもがな

   をだまきや阿闍梨の臥所暗かりき  大堀 柊花
     苧(ちょ)
  苧環(をだまき)賎の小田巻(しずのおだまき)阿闍梨(あじゃり)卷子(へそ)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山