俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
酸葉
すかんぽをかんでまぶしき雲とあり 吉岡禅寺洞
「花の大歳時記」に、
タデ科の多年草。山野のどこにでも自生、ことに田畑の畦や路傍に多く見られる。和名はスイバ。ふつうスカンポの名で親しまれ、漢名は酸模、古名をスシという。茎は紫紅色であり、その茎を抱くように長い楕円形の葉が互生する。若い茎や葉は食べられるが、そのスイバの名のように酸っぱい。雌雄異株であり、四、五月ごろ茎の上部の分かれた小枝に淡緑色や紅色を帯びた小花を穂状につける。ギシギシとよく間違われるが、葉のもとの方が矢の根形をしているところを見れば区別できる。昔は酢味噌和えや塩漬けにして食用としていた。
とある。
酸葉の嫩葉は子供らがすいすいと言ってとって食べる。また、すいば漬けといって塩漬にもする。尚この草の液は疥癬・痔血・吐血・赤痢等に効があるという。
スイバとギシギシは、よく似ているが、ギシギシの方が葉がまっ青で背も高くいっぱいつける。スイバの方は、紅みがかり一体にやせている。
さて、随筆に「すかんぽ」(木下杢太郎)がある。
字引で見ると、すかんぽの和名は須之であると言う。東京ではすかんぽと言う。われわれの郷里ではととぐさと呼んだ。日本植物図鑑ではすいばと言うのが普通の名称として認められている。
震災前、即ち改築前の大学の庭には此草が毎年繁茂して、五月なかばには紅緑の粒を雑えた可憐な花の穂が夕映のくさむらに目立った。学生として僕ははやく此草の存在に注意した。其花の茎とたんぽぽの冠毛の白い硝子玉とを排して作ったスケッチは斎藤茂吉君の旧い歌集の挿絵として用ゐられた。
此植物は僕には旧いなじみである。まだ小学校に上って間もない時分、年上の悪少にそそのかされて、春の末、荒野の岡に行った。「紙に包んでな、塩を持って行くのだよ。」台所の戸棚をあけて、塩の壺から塩を出して紙に包むと云ふ事が、この時ばかりはとても難渋な為業であった。
すかんぽや竿をたくみに潮来舟 大堀 柊花
酸葉(すいば)酸模(さんぼ)疥癬(かいせん)須之(すし)
すかんぽをかんでまぶしき雲とあり 吉岡禅寺洞
「花の大歳時記」に、
タデ科の多年草。山野のどこにでも自生、ことに田畑の畦や路傍に多く見られる。和名はスイバ。ふつうスカンポの名で親しまれ、漢名は酸模、古名をスシという。茎は紫紅色であり、その茎を抱くように長い楕円形の葉が互生する。若い茎や葉は食べられるが、そのスイバの名のように酸っぱい。雌雄異株であり、四、五月ごろ茎の上部の分かれた小枝に淡緑色や紅色を帯びた小花を穂状につける。ギシギシとよく間違われるが、葉のもとの方が矢の根形をしているところを見れば区別できる。昔は酢味噌和えや塩漬けにして食用としていた。
とある。
酸葉の嫩葉は子供らがすいすいと言ってとって食べる。また、すいば漬けといって塩漬にもする。尚この草の液は疥癬・痔血・吐血・赤痢等に効があるという。
スイバとギシギシは、よく似ているが、ギシギシの方が葉がまっ青で背も高くいっぱいつける。スイバの方は、紅みがかり一体にやせている。
さて、随筆に「すかんぽ」(木下杢太郎)がある。
字引で見ると、すかんぽの和名は須之であると言う。東京ではすかんぽと言う。われわれの郷里ではととぐさと呼んだ。日本植物図鑑ではすいばと言うのが普通の名称として認められている。
震災前、即ち改築前の大学の庭には此草が毎年繁茂して、五月なかばには紅緑の粒を雑えた可憐な花の穂が夕映のくさむらに目立った。学生として僕ははやく此草の存在に注意した。其花の茎とたんぽぽの冠毛の白い硝子玉とを排して作ったスケッチは斎藤茂吉君の旧い歌集の挿絵として用ゐられた。
此植物は僕には旧いなじみである。まだ小学校に上って間もない時分、年上の悪少にそそのかされて、春の末、荒野の岡に行った。「紙に包んでな、塩を持って行くのだよ。」台所の戸棚をあけて、塩の壺から塩を出して紙に包むと云ふ事が、この時ばかりはとても難渋な為業であった。
すかんぽや竿をたくみに潮来舟 大堀 柊花
酸葉(すいば)酸模(さんぼ)疥癬(かいせん)須之(すし)
PR
雪吊の松の小ぶりに芝離宮
梅固し孤影それぞれ長くひき
くれないの蕾をあまた梅林
梅林へときに桟橋よりの風
薄氷を頭突きのさまに鯉浮ける
この池を西湖と見立て水温む
蓬莱と名付けて島の春浅し
紅椿落ちむとせしが石の上
身ほとりに小さな詩集春立てり
かまくらを出てかまくらへ星の夜
梅固し孤影それぞれ長くひき
くれないの蕾をあまた梅林
梅林へときに桟橋よりの風
薄氷を頭突きのさまに鯉浮ける
この池を西湖と見立て水温む
蓬莱と名付けて島の春浅し
紅椿落ちむとせしが石の上
身ほとりに小さな詩集春立てり
かまくらを出てかまくらへ星の夜
かまくら
かまくらに重ね敷きたる粗莚 市村不先
「ホトトギス新歳時記」に、
秋田県横手地方では、二月十五日にかまくらと呼ばれる雪洞を作り、子供の行事が行われる。二メートル四方くらいの雪の中に茣蓙などを敷き、その正面にオスズの神と呼ばれる水神を祀り、灯明を点し、供物をする。子供たちは雪洞内の火鉢を囲み、餅を焼いて食べたり、甘酒を温めて飲んだり、また通る人にもふるまったりする。古くは小正月(一月十五日)の晩の行事であった。
とある。
かまくらは秋田県に行われる小正月行事の一つ。横手市のものは雪洞に祭壇を設けて幣を立て、灯明をともして水神を祀る。かまくらという名称は、囲み、固めたこの雪洞の形からの命名で竈や釜、あるいは地形名として各地にある「かま」や「かまくら」と同類のものである。神奈川県鎌倉市も同様の地形地名であるにすぎず、秋田の「かまくら」を鎌倉幕府や鎌倉権五郎と関係づけようとするのは、後世のこじつけである。
さて、釜はカナエ(鼎)が訛ったもので、古くはマロガナエ(円鼎)ともいい、すでに奈良時代に製作されていた。もともとは湯を沸かすためのもので、以前は飯を蒸すには甑が、飯を炊くにはもっぱら鍋が使用されていた。
釜に関する俗信や習俗も多くみられるが、古く「拾芥抄」に、釜から発する「釜鳴り」によって吉凶を占う風習がみられる。また古くからの俗説に、地獄で罪人を煮るという地獄の釜は、盆と正月の十六日に限り蓋をあけ、罪人を許すと信じられ、群馬県多野郡では、盆の十六日を「釜の口開」とよび、茨城県新治郡では旧七月一日を「釜蓋開」とよんでいる。九州北部には、結婚の当日、花嫁の頭に釜の蓋をかぶせる「釜蓋被」の習俗などもみられる。
かまくらへ雪小止みなき横手かな 大堀柊花
雪洞(ゆきあな)竈(かま)釜(かま)
甑(こしき)拾芥抄(しゅうかいしょう)釜蓋開(かまぶたあき)
釜蓋被(かまぶたかぶせ)
かまくらに重ね敷きたる粗莚 市村不先
「ホトトギス新歳時記」に、
秋田県横手地方では、二月十五日にかまくらと呼ばれる雪洞を作り、子供の行事が行われる。二メートル四方くらいの雪の中に茣蓙などを敷き、その正面にオスズの神と呼ばれる水神を祀り、灯明を点し、供物をする。子供たちは雪洞内の火鉢を囲み、餅を焼いて食べたり、甘酒を温めて飲んだり、また通る人にもふるまったりする。古くは小正月(一月十五日)の晩の行事であった。
とある。
かまくらは秋田県に行われる小正月行事の一つ。横手市のものは雪洞に祭壇を設けて幣を立て、灯明をともして水神を祀る。かまくらという名称は、囲み、固めたこの雪洞の形からの命名で竈や釜、あるいは地形名として各地にある「かま」や「かまくら」と同類のものである。神奈川県鎌倉市も同様の地形地名であるにすぎず、秋田の「かまくら」を鎌倉幕府や鎌倉権五郎と関係づけようとするのは、後世のこじつけである。
さて、釜はカナエ(鼎)が訛ったもので、古くはマロガナエ(円鼎)ともいい、すでに奈良時代に製作されていた。もともとは湯を沸かすためのもので、以前は飯を蒸すには甑が、飯を炊くにはもっぱら鍋が使用されていた。
釜に関する俗信や習俗も多くみられるが、古く「拾芥抄」に、釜から発する「釜鳴り」によって吉凶を占う風習がみられる。また古くからの俗説に、地獄で罪人を煮るという地獄の釜は、盆と正月の十六日に限り蓋をあけ、罪人を許すと信じられ、群馬県多野郡では、盆の十六日を「釜の口開」とよび、茨城県新治郡では旧七月一日を「釜蓋開」とよんでいる。九州北部には、結婚の当日、花嫁の頭に釜の蓋をかぶせる「釜蓋被」の習俗などもみられる。
かまくらへ雪小止みなき横手かな 大堀柊花
雪洞(ゆきあな)竈(かま)釜(かま)
甑(こしき)拾芥抄(しゅうかいしょう)釜蓋開(かまぶたあき)
釜蓋被(かまぶたかぶせ)
わが書架の江戸歳時記へ初明り
それぞれの胸のふくらみ初雀
弁天は琵琶を大事に宝船
心眼といふは開かず福笑
金屏の影を大きく舞始
御祝儀を鍋もて受くる猿廻し
紅刷いて余所ゆきの顔小正月
花散らしてふ京の菓子春隣
庭石に庭木かしづき寒の入
横浜の港が見えて冬薔薇
それぞれの胸のふくらみ初雀
弁天は琵琶を大事に宝船
心眼といふは開かず福笑
金屏の影を大きく舞始
御祝儀を鍋もて受くる猿廻し
紅刷いて余所ゆきの顔小正月
花散らしてふ京の菓子春隣
庭石に庭木かしづき寒の入
横浜の港が見えて冬薔薇
猿廻し(さるまはし)
美しき妹をもてり猿廻し 正岡 子規
「俳諧歳時記」に、
新年、猿を背負ひて家々に来り猿を舞はしめて米銭を乞ふものを猿廻し、猿曳きともいふ。猿は馬の病を去るといひ、又は厄を去るといふ迷信より、昔は馬を飼ひ用ひる武家および農家にては、猿曳きを招きて一年の無恙を祈らしめたりといふ。
とある。
猿廻しは猿に芸をさせて金銭を得る大道芸。猿曳、猿飼、猿太夫などさまざまな呼称がある。猿が馬の病気を治すという信仰は中国伝来のものである。猿廻しが芸能として確立するのは鎌倉時代で、「吾妻鏡」(寛元二)や「融通念仏縁起」(正安二)などで確かめられる。中世、猿飼は猿楽、アルキ白拍子、鉢叩きなどとともに、非人として賎民視されていた。近世に入ってからは、いっそう芸人化し、その数をふやして下級神人として大名家や貴人の屋敷に参入し、厩の祈祷や疫病退散の呪術を職能として保持しつつ、一方では猿と馬、猿と犬といった組合わせで芝居を仕組んで、掛小屋で
興行されることもあった。狂言の「靭猿」や浄瑠璃にも取り入れられている。
さて、浄瑠璃義太夫節に「近頃河原達引(ちかごろかわらのたてひき)」(天明二)がある。元禄期に京で起きたお俊伝兵衛の心中に、四条河原の刃傷事件、親孝行の猿廻しが表彰された話などを取り混ぜて脚色。その後、人形浄瑠璃でも歌舞伎でも中の巻「堀川猿廻しの段」だけが人気演目になり今日に至った。
祇園の遊女丹波屋お俊は、恋仲の井筒屋伝兵衛が四条河原で恋敵の侍を斬って御尋ね者になったので、堀川のほとりの実家へ帰される。兄の猿廻し与次郎は盲目の母親とともに妹とを案じ、忍んできた伝兵衛に縁を切らせようとするが、恋人を想うお俊
の実意を知り、猿廻しの曲をはなむけに二人を落としてやる。
通称「堀川」。お俊の「そりゃ聞こえませぬ伝兵衛さん云々」のくどきと、猿廻しの
くだりの巧みな節付けが有名。
猿曳きの小猿を背なに帰りゆき 大堀 柊花
猿廻し(さるまはし)無恙(ぶよう)靭猿(うつぼざる)
近頃河原達引(ちかごろかわらのたてひき)
美しき妹をもてり猿廻し 正岡 子規
「俳諧歳時記」に、
新年、猿を背負ひて家々に来り猿を舞はしめて米銭を乞ふものを猿廻し、猿曳きともいふ。猿は馬の病を去るといひ、又は厄を去るといふ迷信より、昔は馬を飼ひ用ひる武家および農家にては、猿曳きを招きて一年の無恙を祈らしめたりといふ。
とある。
猿廻しは猿に芸をさせて金銭を得る大道芸。猿曳、猿飼、猿太夫などさまざまな呼称がある。猿が馬の病気を治すという信仰は中国伝来のものである。猿廻しが芸能として確立するのは鎌倉時代で、「吾妻鏡」(寛元二)や「融通念仏縁起」(正安二)などで確かめられる。中世、猿飼は猿楽、アルキ白拍子、鉢叩きなどとともに、非人として賎民視されていた。近世に入ってからは、いっそう芸人化し、その数をふやして下級神人として大名家や貴人の屋敷に参入し、厩の祈祷や疫病退散の呪術を職能として保持しつつ、一方では猿と馬、猿と犬といった組合わせで芝居を仕組んで、掛小屋で
興行されることもあった。狂言の「靭猿」や浄瑠璃にも取り入れられている。
さて、浄瑠璃義太夫節に「近頃河原達引(ちかごろかわらのたてひき)」(天明二)がある。元禄期に京で起きたお俊伝兵衛の心中に、四条河原の刃傷事件、親孝行の猿廻しが表彰された話などを取り混ぜて脚色。その後、人形浄瑠璃でも歌舞伎でも中の巻「堀川猿廻しの段」だけが人気演目になり今日に至った。
祇園の遊女丹波屋お俊は、恋仲の井筒屋伝兵衛が四条河原で恋敵の侍を斬って御尋ね者になったので、堀川のほとりの実家へ帰される。兄の猿廻し与次郎は盲目の母親とともに妹とを案じ、忍んできた伝兵衛に縁を切らせようとするが、恋人を想うお俊
の実意を知り、猿廻しの曲をはなむけに二人を落としてやる。
通称「堀川」。お俊の「そりゃ聞こえませぬ伝兵衛さん云々」のくどきと、猿廻しの
くだりの巧みな節付けが有名。
猿曳きの小猿を背なに帰りゆき 大堀 柊花
猿廻し(さるまはし)無恙(ぶよう)靭猿(うつぼざる)
近頃河原達引(ちかごろかわらのたてひき)