俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
万両
万両にゆきとどきたる帚かな 橋本 鶏二
「花の大歳時記」に、
ヤブコウジ科の常緑小低木。葉は厚く光沢のある長楕円形で、茎は直立してまばらに小枝を出す。高さ六十センチから時に一、二メートルに及ぶ。関東以西・四国・九州の暖地樹陰などに自生するが、広く観賞用として庭園に栽植される。万両の名の由来は、千両に勝る意といわれる。七月ごろ、枝の先に小さな白い花を散房状につける。花のあと青い球形の実を下垂し、冬季に熟れて真紅となる。園芸品種に黄や白色の実のものもある。縁起物として正月用の飾りに用いられる。
とある。
中国では全株や根を活血去瘀(うっ血)、清熱降火、消腫解毒、去痰止咳などの薬にする。マンリョウ系の名は十八世紀末ころから使われ始めたが、初めはまん竜、万里ゃうなどと綴られ、文政(一八一八~三十)のころから万両が庶民に定着し始めた。万両はカラタチバナの中国名百両金に対応した名と考えられる。マンリョウは江戸の終りにブームとなり、「草木奇品家雅見」(一八二八)には斑入りや葉変わり十二品種が載っている。
さて、随筆に「まんりやう」(薄田泣菫)がある。
夕方ふと見ると、植込の湿っぽい木かげで、真赤なまんりょうの実が、かすかに揺れてゐる。寒い冬を越し、年を越しても、まだ落ちないでゐるのだ。
小鳥の眼のやうな、つぶらな赤い実が揺れ、厚ぼったい葉が揺れ、茎が揺れ、そしてまた私の心が微かに揺れてゐる。
謙遜な小さきまんりょうの実よ。お前が夢にもこの夕ぐれ時の天鵞絨のやうに静かな、その手触りのつめたさをかき乱さうなどと、大それた望みをもつものでないことは判ってゐる。いや、お前の立ってゐるその木かげの湿っぽい空気を、自分のものにしようとも思ふものでないことは、よく私が知ってゐる。お前はただ実の赤さをよろこび、実の重みを楽しんでゐるに過ぎない。お前は夕ぐれ時の木蔭に、小さな紅提灯をともして、一人でおもしろがってゐる子供なのだ。
一両もこぼさずに活け実万両 大堀 柊花
万両(まんりょう)去瘀(きょお)消腫(しょうしゅ)去痰(きょたん)
草木奇品家雅見(そうもくきひんかがみ)
万両にゆきとどきたる帚かな 橋本 鶏二
「花の大歳時記」に、
ヤブコウジ科の常緑小低木。葉は厚く光沢のある長楕円形で、茎は直立してまばらに小枝を出す。高さ六十センチから時に一、二メートルに及ぶ。関東以西・四国・九州の暖地樹陰などに自生するが、広く観賞用として庭園に栽植される。万両の名の由来は、千両に勝る意といわれる。七月ごろ、枝の先に小さな白い花を散房状につける。花のあと青い球形の実を下垂し、冬季に熟れて真紅となる。園芸品種に黄や白色の実のものもある。縁起物として正月用の飾りに用いられる。
とある。
中国では全株や根を活血去瘀(うっ血)、清熱降火、消腫解毒、去痰止咳などの薬にする。マンリョウ系の名は十八世紀末ころから使われ始めたが、初めはまん竜、万里ゃうなどと綴られ、文政(一八一八~三十)のころから万両が庶民に定着し始めた。万両はカラタチバナの中国名百両金に対応した名と考えられる。マンリョウは江戸の終りにブームとなり、「草木奇品家雅見」(一八二八)には斑入りや葉変わり十二品種が載っている。
さて、随筆に「まんりやう」(薄田泣菫)がある。
夕方ふと見ると、植込の湿っぽい木かげで、真赤なまんりょうの実が、かすかに揺れてゐる。寒い冬を越し、年を越しても、まだ落ちないでゐるのだ。
小鳥の眼のやうな、つぶらな赤い実が揺れ、厚ぼったい葉が揺れ、茎が揺れ、そしてまた私の心が微かに揺れてゐる。
謙遜な小さきまんりょうの実よ。お前が夢にもこの夕ぐれ時の天鵞絨のやうに静かな、その手触りのつめたさをかき乱さうなどと、大それた望みをもつものでないことは判ってゐる。いや、お前の立ってゐるその木かげの湿っぽい空気を、自分のものにしようとも思ふものでないことは、よく私が知ってゐる。お前はただ実の赤さをよろこび、実の重みを楽しんでゐるに過ぎない。お前は夕ぐれ時の木蔭に、小さな紅提灯をともして、一人でおもしろがってゐる子供なのだ。
一両もこぼさずに活け実万両 大堀 柊花
万両(まんりょう)去瘀(きょお)消腫(しょうしゅ)去痰(きょたん)
草木奇品家雅見(そうもくきひんかがみ)
PR
この記事にコメントする