俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
紫雲英
秋篠はげんげの畦に仏かな 高濱虚子
「俳諧歳時記」に、
支那原産の豆科の越年生草本で、田野に多く自生する。茎は地に臥して広がり、葉は羽状複葉をなして互生し、四月頃紅紫色の蝶形花を繖形に配列し輪状をなすが、稀に変種の白色の花がある。果実は三角状の莢をなし、熟すると黒くなる。花形がやや蓮花に似てゐるために俗に蓮華草とも謂う。
とある。
蓮華草はマメ科の二年草。中国原産。排水した水田に緑肥用に栽培されるが、野生化もしている。ゲンゲ、レンゲともいう。秋に発芽し、茎は地を這い、分枝し、春に高さ
十~三十㌢に伸び立って、花をつける。若葉はゆでたり油炒めにして食べる。また全草
を干してとっておき、煎じて飲み、利尿、解熱、リウマチなどの民間薬とする。
レンゲの名は「大和本草」(一七〇九)に「京畿の小児これをレンゲバナと言ふ」とみえ、子の呼び名から由来した。水田緑肥は江戸後期からである。
さて、北村透谷に、「蓮華草」がある。一八九二年に「女学雑誌」に書いたもの。詩というより随想。一部を紹介する。
友と連立ちて広尾に遊びたるは、「一村雨」を読みたる同じ日なり。野面を見渡すかぎり、美しきむしろを布きつめたる花の心は、さていかに。誰が為めに?造花は汝にありて至美をあらはすに、汝は虚心にて野にかがやくか、または摘む人の手を招き寄て、自ら散るを早むるか。摘む人に罪ありと言はば、摘まるる者にも罪はあるべし。兎角、野の奥の人の浮かれ来ぬあたりに咲ける花やめでたかるべし。
「一村雨」は、三宅花圃作。
紫雲英田を風過ぎるとき桃色に 大堀柊花
紫雲英(げんげ)大和本草(やまとほんぞう)京畿(けいき)謂う(いう)
秋篠はげんげの畦に仏かな 高濱虚子
「俳諧歳時記」に、
支那原産の豆科の越年生草本で、田野に多く自生する。茎は地に臥して広がり、葉は羽状複葉をなして互生し、四月頃紅紫色の蝶形花を繖形に配列し輪状をなすが、稀に変種の白色の花がある。果実は三角状の莢をなし、熟すると黒くなる。花形がやや蓮花に似てゐるために俗に蓮華草とも謂う。
とある。
蓮華草はマメ科の二年草。中国原産。排水した水田に緑肥用に栽培されるが、野生化もしている。ゲンゲ、レンゲともいう。秋に発芽し、茎は地を這い、分枝し、春に高さ
十~三十㌢に伸び立って、花をつける。若葉はゆでたり油炒めにして食べる。また全草
を干してとっておき、煎じて飲み、利尿、解熱、リウマチなどの民間薬とする。
レンゲの名は「大和本草」(一七〇九)に「京畿の小児これをレンゲバナと言ふ」とみえ、子の呼び名から由来した。水田緑肥は江戸後期からである。
さて、北村透谷に、「蓮華草」がある。一八九二年に「女学雑誌」に書いたもの。詩というより随想。一部を紹介する。
友と連立ちて広尾に遊びたるは、「一村雨」を読みたる同じ日なり。野面を見渡すかぎり、美しきむしろを布きつめたる花の心は、さていかに。誰が為めに?造花は汝にありて至美をあらはすに、汝は虚心にて野にかがやくか、または摘む人の手を招き寄て、自ら散るを早むるか。摘む人に罪ありと言はば、摘まるる者にも罪はあるべし。兎角、野の奥の人の浮かれ来ぬあたりに咲ける花やめでたかるべし。
「一村雨」は、三宅花圃作。
紫雲英田を風過ぎるとき桃色に 大堀柊花
紫雲英(げんげ)大和本草(やまとほんぞう)京畿(けいき)謂う(いう)
PR
この記事にコメントする