忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   来よと言ふ小諸は遠し冬籠  武原はん女

   「俳諧歳時記」に、
   冬の寒い間、防寒の用意をして家の内に引籠ってゐることは東北地方や北陸、北海道のやうな寒国にして初めて充分味ははれることであらうが、必ずしも寒国に極ったことはない。冬の間は兎角外出することが億劫になって家居がちのものである。堅く閉ざしたガラス戸越しに、庭へやって来てゐる笹鳴をぢっと眺めてゐたり、火鉢に炭をついだりすることも、自ら起居の中に静かな冬籠の心持はあるものである。
  とある。
   俳句の季語としての冬は、立冬(十一月八日ごろ)から立春(二月四日ごろ)の前日までをいい、初冬(立冬から大雪の前日、十二月七日ごろまで)、仲冬(大雪から小寒の前日、一月五日ごろまで)、晩冬(小寒から立春の前日、二月三日ごろまで)の三冬(冬全体)に分けていわれる。
   「古今集」に、「雪降れば冬ごもりせる草も木も 春に知られぬ花ぞ咲きける」(紀貫之)などと詠まれている。

   さて、松本たかしに「夢に舞ふ能美しや冬籠」(昭和十六)がある。
   今はかえらぬ己れの舞台姿を、冬籠のとある夜の夢に見たあとでの悔恨句である。「冬籠」の季語には初句、中七の悔恨を受けて、より深い虚しさの訴えがある。
   昭和九年、「ホトトギス」に載せた俳話のなかに「私の父など、自身は苦難な鍛錬道を辿って来たにもかかわらず、自由主義的な考をもってゐる方なのであるが、修業時代に私が下駄をはいてゐて、よろけたりすると、能役者のクセによろける奴があるか、と微笑し乍らもかうした口吻が迸り出るのである。これは腰が悪いと云ふことに対しての注意で、能役者の動きに於いて、腰のいい悪いは、非常に重大なことなのである。十五六以後稽古といふものをしない、私の姿勢などは気が附いてみると、何時の間にか背は曲り、肩は前へ出、首には力がなく、足許はおぼつかなくなってしまひ、身体の動きは滑らかさを失くしてしまった。」と述懐している。

   冬ごもり秀衡塗をたなごころ  大堀 柊花

  冬籠(ふゆごもり)大雪(たいせつ)秀衡(ひでひら)口吻(くちぶり)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山