俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ばせを忌や伊賀の干しそばみのゝ柿 梅室
「ホトトギス新歳時記」に、
陰暦十月十二日、俳諧の祖、松尾芭蕉の忌日。ちょうど時雨の季節であり、芭蕉の説いた閑寂、幽玄、枯淡の趣と時雨が通ずるところから時雨忌ともいう。正保元年(一六四四)伊賀上野に生まれ、元禄七年(一六九四)旅の途次大阪で没した。享年五十一歳。自らも翁といっていたところから翁忌ともいう。墓は大津の義仲寺にある。芭蕉生前の号をとって桃青忌ともいう。
とある。
芭蕉は江戸前期の俳人。日本近世文学の最盛期をなす元禄期(一六八八から一七〇四)を、井原西鶴、近松門左衛門、芭蕉と並んで、それぞれ小説、浄瑠璃、俳諧の分野を代表して、三大文豪と評価されている。
松尾与左衛門の子として生まれ、兄半左衛門のほかに、四人姉妹があり、家格は無足人であった。藤堂藩の侍大将であった藤堂新七郎良精の嗣子、良忠に子小姓として出仕、時に十九歳。良忠とともに貞門の北村季吟系の俳諧を学んだ。
延宝八年(一六八〇)、閑寂の地を求めて、江戸深川六間堀の魚商杉風の生簀の番小屋に移り、門下から一株の芭蕉を贈られて芭蕉庵とよび芭蕉翁と尊称された。
さて、東京都江東区の西部にある深川は、摂津の人深川八郎右衛門が開拓したといわれている。江戸時代には木材の集散地として深川木場が繁栄し、また永代寺、富岡八幡宮の門前町として成長した。埋立ての伸展に伴い岡場所も多くでき、また深川芸者はその方角により辰巳芸者ともよばれた。
荻江節に「深川八景」(明治九)があるが、江戸深川の名所、(永代橋の水鏡、永代寺の晩鐘、冬の木場、塩浜、仲町、州崎弁天、佃の雨、深川八幡宮)を近江八景になぞらえ、春夏秋冬の四季の景色の移り変わりを歌っている。前弾には「佃の合方」を取り入れ、深川の川端の描写を行い、全体に粋な雰囲気をかもし出した荻江節の代表曲である。
時雨忌や深川の灯のともりそめ 大堀 柊花
芭蕉忌(ばせをき)無足人(むそくにん)良精(よしきよ)仲町(なかちょう)
「ホトトギス新歳時記」に、
陰暦十月十二日、俳諧の祖、松尾芭蕉の忌日。ちょうど時雨の季節であり、芭蕉の説いた閑寂、幽玄、枯淡の趣と時雨が通ずるところから時雨忌ともいう。正保元年(一六四四)伊賀上野に生まれ、元禄七年(一六九四)旅の途次大阪で没した。享年五十一歳。自らも翁といっていたところから翁忌ともいう。墓は大津の義仲寺にある。芭蕉生前の号をとって桃青忌ともいう。
とある。
芭蕉は江戸前期の俳人。日本近世文学の最盛期をなす元禄期(一六八八から一七〇四)を、井原西鶴、近松門左衛門、芭蕉と並んで、それぞれ小説、浄瑠璃、俳諧の分野を代表して、三大文豪と評価されている。
松尾与左衛門の子として生まれ、兄半左衛門のほかに、四人姉妹があり、家格は無足人であった。藤堂藩の侍大将であった藤堂新七郎良精の嗣子、良忠に子小姓として出仕、時に十九歳。良忠とともに貞門の北村季吟系の俳諧を学んだ。
延宝八年(一六八〇)、閑寂の地を求めて、江戸深川六間堀の魚商杉風の生簀の番小屋に移り、門下から一株の芭蕉を贈られて芭蕉庵とよび芭蕉翁と尊称された。
さて、東京都江東区の西部にある深川は、摂津の人深川八郎右衛門が開拓したといわれている。江戸時代には木材の集散地として深川木場が繁栄し、また永代寺、富岡八幡宮の門前町として成長した。埋立ての伸展に伴い岡場所も多くでき、また深川芸者はその方角により辰巳芸者ともよばれた。
荻江節に「深川八景」(明治九)があるが、江戸深川の名所、(永代橋の水鏡、永代寺の晩鐘、冬の木場、塩浜、仲町、州崎弁天、佃の雨、深川八幡宮)を近江八景になぞらえ、春夏秋冬の四季の景色の移り変わりを歌っている。前弾には「佃の合方」を取り入れ、深川の川端の描写を行い、全体に粋な雰囲気をかもし出した荻江節の代表曲である。
時雨忌や深川の灯のともりそめ 大堀 柊花
芭蕉忌(ばせをき)無足人(むそくにん)良精(よしきよ)仲町(なかちょう)
PR
この記事にコメントする