忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    道のべや手よりこぼれて蕎麦の花  蕪村

   「和漢三才図会」に、
   蕎麦(タデ科ソバ)は立秋の前後に種を播き、八,九月に収穫する。大へん霜を畏れる。苗の高さ一、二尺。茎は赤く、葉は緑で、烏桕樹(喬木類)の葉のようである。小さい白花を開くが繁密であざやかで美しい。実をるいるいと結ぶが羊蹄(水草類)のようで、実には三稜がある。老ねると烏黒色で、磨いて粉にし、煎餅にし蒜を配して食べる。あるいは湯餅にする。
  とある。
   ソバは古くから利用されてきた穀類の一つで、救荒作物の一つともされてきた。
   現在の主産国はソ連で、ポーランド、カナダ、日本もおもな生産国である。国内では北海道が全国の半分を生産し、鹿児島、茨城、青森の諸県も産地である。
   日本へは中国から朝鮮半島を経て伝えられた。もっとも古い記録として「続日本紀」に、養老六年(七二二)に旱魃が起き、将来に備えてソバ栽培を奨励したとある。ヨーロッパの記録は十四世紀にドイツでみいだされ、十七世紀にはヨーロッパ各地に伝播している。アメリカには一六二五年以前にオランダ植民によって導入され、続いてカナダに伝播した。

   さて、落語に「蕎麦の羽織」がある。
   清兵衛という旅商人が、信州へ行った帰りの山道で、大きなうわばみが人を呑み、腹がふくれたので岩陰の赤い草の葉をペロペロなめると、腹が段々に小さくなるのを見た。これは食べ物をこなす草だなと、これをつんで持ち帰った。そばが大好きな清兵衛は、そばを五十食たべて見せるといって友だちとかけをする。三十までは一気に食べたが、あとがはいらない。そこで障子の外へ出て、みなの見ていないところで例の草をなめた。しばらくたってあまり静かなので、みなが障子をあけてみると、清兵衛がいなくて、そばが羽織を着ていた。

   しらじらと山より明けて蕎麦の花  大堀 柊花

  蕎麦の花(そばのはな)烏桕(うきゅう)羊蹄(ようたい)稜(かど)
  老ねる(ひねる)磨いて(ひいて)蒜(にんにく)続日本紀(しょくにほんぎ)
  旱魃(かんばつ)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山