俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
風鈴のならねばさびしなれば憂し 赤星水竹居
「俳諧歳時記」に、
形鐘に似て小さき金属を以って造りしものにて、内に舌を垂れ、其舌に短冊などをつけて簷などに懸け置き、風に触れて音を発せしむ。其音虫の音に似たりとて、松虫・鈴虫等の名を附せしものあり。夏日涼を入るる時、その風を受けて鳴る音を賞美するものなり。近来球状の玻璃にて造れるものあり、風趣金に及ばず。
とある。
風鈴は小さい鐘などの形をした金属製、陶器製、ガラス製の鈴。中に風受けの羽や短冊などをつけた舌が下がっており、軒先に吊るしておくと風に吹かれて快い音を発する。古く中国の書に見え、鉄馬、簷馬、風鐸、風筝などの名がある。わが国では室町時代には家具として普及していた。江戸時代以降、風鈴売りは虫売りなどと並んで夏の風物詩として親しまれた。
さて、随筆に「旧聞日本橋」(長谷川時雨)がある。
青葉がもめて、風がすっと通ってゆき、うすい埃がたつと、しんとした正午近くは、「稗蒔き」が来る。苗売りが来る、金魚やがくる、風鈴やが来る。ほおずき売りがくる。汗ばんで来たなと思うころには、カタカタと音をさせて、定斉屋がくる。甘酒売りがくる。虫売りがくるー定斉屋と甘酒やだけが真夏になればなるほど日中炎天をお練りでゆくが、その他は小かげをえらんで荷をおろす。丁度その家の隣りが堀越角次郎という、唐物問屋の荷蔵の裏になって、ずっと高い蔵つづきの日かげなので、稗蒔屋はのどかになたまめ煙管をくわえ、風鈴屋はチロリン、チロリンと微風に客を呼ばせている。
あさくさや風鈴の音も江戸前に 大堀 柊花
風鈴(ふうりん)舌(ぜつ)簷馬(えんば)風筝(ふうそう)稗蒔き(ひえまき)
唐物(とうぶつ)煙管(きせる)微風(そよかぜ)風鐸(ふうたく)
「俳諧歳時記」に、
形鐘に似て小さき金属を以って造りしものにて、内に舌を垂れ、其舌に短冊などをつけて簷などに懸け置き、風に触れて音を発せしむ。其音虫の音に似たりとて、松虫・鈴虫等の名を附せしものあり。夏日涼を入るる時、その風を受けて鳴る音を賞美するものなり。近来球状の玻璃にて造れるものあり、風趣金に及ばず。
とある。
風鈴は小さい鐘などの形をした金属製、陶器製、ガラス製の鈴。中に風受けの羽や短冊などをつけた舌が下がっており、軒先に吊るしておくと風に吹かれて快い音を発する。古く中国の書に見え、鉄馬、簷馬、風鐸、風筝などの名がある。わが国では室町時代には家具として普及していた。江戸時代以降、風鈴売りは虫売りなどと並んで夏の風物詩として親しまれた。
さて、随筆に「旧聞日本橋」(長谷川時雨)がある。
青葉がもめて、風がすっと通ってゆき、うすい埃がたつと、しんとした正午近くは、「稗蒔き」が来る。苗売りが来る、金魚やがくる、風鈴やが来る。ほおずき売りがくる。汗ばんで来たなと思うころには、カタカタと音をさせて、定斉屋がくる。甘酒売りがくる。虫売りがくるー定斉屋と甘酒やだけが真夏になればなるほど日中炎天をお練りでゆくが、その他は小かげをえらんで荷をおろす。丁度その家の隣りが堀越角次郎という、唐物問屋の荷蔵の裏になって、ずっと高い蔵つづきの日かげなので、稗蒔屋はのどかになたまめ煙管をくわえ、風鈴屋はチロリン、チロリンと微風に客を呼ばせている。
あさくさや風鈴の音も江戸前に 大堀 柊花
風鈴(ふうりん)舌(ぜつ)簷馬(えんば)風筝(ふうそう)稗蒔き(ひえまき)
唐物(とうぶつ)煙管(きせる)微風(そよかぜ)風鐸(ふうたく)
PR
この記事にコメントする