忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    送らるゝ節分の夜のよき車  星野 立子

  「栞草」に、
  凡そ節分は立春の前日にあり。年内節分あるときは、禁裡熬豆を殿中に撒せられて疫鬼を逐ふ。今夜、大豆を撒くを拍といふ。同夜、家々の門戸に鰯の頭、狗骨の条を挿む。
 とある。
  また「俳諧歳時記」に、
  立春の前夜のことで、大寒より十五日目、大低陽暦の二月三・四日頃に当る。この夜神社、寺院などでは追儺の式を行ひ、民間でも豆を撒く習慣がある。
 とある。
  節分は季節の変り目。立春・立夏・立秋・立冬の前日。とくに立春の前日が重んじられている。現行暦では二月三日または四日。節分は太陽の運行を基準にして設けられているから、旧暦の時代には期日が一定せず、大晦日より前になることがあり、「年の内に春は来にけり」という場面があった。そのため節分行事のなかには、正月行事から移行
 したり混同したりしたものもある。追儺は節分行事として著名であるが、これが節分に
 行われるようになったのは室町時代以後のことで、鎌倉時代末ごろまでは宮中の追儺行事は大晦日に行われていた。

  さて、狂言に「節分」がある。夫が出雲大社へ年籠りに行った留守を守っている妻の
 ところへ、蓬莱の島の鬼が、節分の豆を拾って食べようと日本へやってくる。この家の灯を頼って案内を請い、荒麦を与えられるが、見れば美しい女房である。心を奪われ、なんとか気に入られようと、蓬莱にはやる小歌を次々に謡って慕い寄るが、女が受け付けないので、ついに泣き出してしまう。そこで女は心を和らげたふりをして、鬼の宝で
 ある隠れ蓑と隠れ笠を取り上げてから家へ入れると、さて時分もよし、「鬼は外へ」と豆を鬼にぶっつけて追い立てていく。鬼が純情な男性のような恋情を示すのが漫画的で、鬼の謡う豊富な民衆流行歌謡も楽しい。

  節分の日差しを揺らし寺の鳩  大堀 柊花

 節分(せつぶん)熬豆(いりまめ)疫鬼(えきき)拍(はやす)狗骨(ひひらぎ)
 頭(かしら)条(えだ)挿む(はさむ
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 鬼の豆 | HOME | 亀戸天神 >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山