俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺 水原秋櫻子
「俳諧歳時記」に、
常緑潅木で、ちょっと楊梅の木の感じがある。葉は椎の葉に似てやや細長く、葉のへりに小さな鋸歯がある。十一月頃からもう花ごしらへを始め、仲春・晩春・初夏にかけて、小さな壺の恰好をした白い花穂を垂れる。地味な風雅な花で、近くによると香がする。山野に多く見受けられるが、寺社・庭園・料亭などに観賞用としても植ゑられる。元来馬酔木は有毒植物で、葉は煎じて駆虫剤等に用ひられる。馬酔木といふ名は、馬が食べると昏睡するといふところから来てゐる。
とある。
ツツジ科の常緑低木。アシビ、アセボともいう。「万葉集」に十首詠まれているが、その多くが野外に生えたアセビのことで、当時はまだ庭の花ではなかった。大伴家持の「池水に影さへ見えて咲きにほふあしびの花を袖に扱入れな」など「万葉集」の
安之婢に馬酔木の字をあてるのは、馬がこの葉を食べると足がしびれて動けなくなるためで、アシビおよびアセビは足しびれの意味だといわれている。おそらく大陸から馬を伴った帰化人が、アセビの有毒性に無知であったため、この葉を馬に食べさせてこの難にあい、命名したのであろう。
さて、随筆に「あしびの花」(土田杏村)がある。
馬酔木の花を見ると、大抵の人が少しさびし過ぎると考へるであろう。その色つやも大して立派だとは言ふまい。けれどもそれは馬酔木の古木が本当に咲き盛ってゐるところを見てゐないのである。一丈以上にも伸びた古木が山一面にさき続いてゐるところ、それは実際何とも言へないはでやかなもので、だれでもちょっと、この花叢を馬酔木だとは信じまい。馬酔木の花の美しいのは奈良である。私はこの春用事があって幾度となく奈良へ出かけたが、一箇月の余少しの衰へをも見せないで咲き盛ってゐる馬酔木の花を見ることは、その間の一つの楽しみであった。
花房は涙つぼかも花馬酔木 大堀 柊花
馬酔木の花(あしびのはな)楊梅(やまもも)大伴家持(おおとものやかもち)
扱入(こき)安之婢(あしび)
「俳諧歳時記」に、
常緑潅木で、ちょっと楊梅の木の感じがある。葉は椎の葉に似てやや細長く、葉のへりに小さな鋸歯がある。十一月頃からもう花ごしらへを始め、仲春・晩春・初夏にかけて、小さな壺の恰好をした白い花穂を垂れる。地味な風雅な花で、近くによると香がする。山野に多く見受けられるが、寺社・庭園・料亭などに観賞用としても植ゑられる。元来馬酔木は有毒植物で、葉は煎じて駆虫剤等に用ひられる。馬酔木といふ名は、馬が食べると昏睡するといふところから来てゐる。
とある。
ツツジ科の常緑低木。アシビ、アセボともいう。「万葉集」に十首詠まれているが、その多くが野外に生えたアセビのことで、当時はまだ庭の花ではなかった。大伴家持の「池水に影さへ見えて咲きにほふあしびの花を袖に扱入れな」など「万葉集」の
安之婢に馬酔木の字をあてるのは、馬がこの葉を食べると足がしびれて動けなくなるためで、アシビおよびアセビは足しびれの意味だといわれている。おそらく大陸から馬を伴った帰化人が、アセビの有毒性に無知であったため、この葉を馬に食べさせてこの難にあい、命名したのであろう。
さて、随筆に「あしびの花」(土田杏村)がある。
馬酔木の花を見ると、大抵の人が少しさびし過ぎると考へるであろう。その色つやも大して立派だとは言ふまい。けれどもそれは馬酔木の古木が本当に咲き盛ってゐるところを見てゐないのである。一丈以上にも伸びた古木が山一面にさき続いてゐるところ、それは実際何とも言へないはでやかなもので、だれでもちょっと、この花叢を馬酔木だとは信じまい。馬酔木の花の美しいのは奈良である。私はこの春用事があって幾度となく奈良へ出かけたが、一箇月の余少しの衰へをも見せないで咲き盛ってゐる馬酔木の花を見ることは、その間の一つの楽しみであった。
花房は涙つぼかも花馬酔木 大堀 柊花
馬酔木の花(あしびのはな)楊梅(やまもも)大伴家持(おおとものやかもち)
扱入(こき)安之婢(あしび)
PR
この記事にコメントする