忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


       橡の花

    栃咲くやまぬがれ難き女の身  石田 波郷

   「和漢三才図会」に、
   四、五月に栗の花のような黄色い花を開く。実を結ぶが茘枝の核のようで尖りがある。蔕に斗があって実の半ばを包んでいる。山に住む人は、飢饉の歳に拾い集めて飯にする。あるいは擣き浸して、粉を取って食べる。木の高さは二、三丈。堅実で重く、班文の点々がある。大きなものは柱や棟の材に用いるとよい。小さいものは薪や炭にする。実の殻は煮て汁を出し、それで皂の染料にする。嫩葉は煎じて茶の代りに飲むとよい。
  とある。
   トチノキ科の落葉高木。高さ三〇メートル、径一メートル以上になる。初夏、円錐花序をつくり、両性または雄性の花をつける。両性花は雄しべ七本、雌しべ一本。雄性花では雌しべは退化している。萼は鐘状で不規則に五烈し、花弁は四枚で微紅白色、やや不同形で雄しべより著しく短い。

   さて、随筆に「トチの花の咲くころ」(岡田喜秋)がある。
   全国で数少ない樹の名と同じ栃木県所在地である宇都宮の町での印象を語りたい季節になった。なぜなら、県庁前の通りにはトチノキの並木があって、ちょうど花をつけていたからだ。・しばらく見ほれていたのも、トチノキは大樹には珍しく淡いピンク色の首飾りのような花の穂を立たせて、枝全体の咲くので、遠くからも人目をひくのである。
   ロンドンへ行ったとき、意外なことを聞いた。トチの花見をするという。そのとき、トチノキのことをホース・チェストナットと呼んでいることを知った。馬の食べるクリか?といぶかった。イギリスといえば、馬を珍重する国柄で、競馬の発祥地である。馬の好物かと思ったら、「いや、馬はトチの実を食べない」という答えが戻ってきた。そして言った。「チェストナット・サンデーがある」それは日本でいう花見を楽しむ春の日曜日のことであった。家族づれでトチの花盛りを見に行くのである。

   裁判所あたりを暗く栃の花  大堀 柊花

橡の花(とちのはな)茘枝(れいし)擣き(つき)皂(くろ)萼(がく)
斗(ひしゃく)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山