俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
女来と帯纏き出づる百日紅 石田 波郷
「俳諧歳時記」に、
観賞用として庭園に栽培され、高さ二丈余に達する。幹よく曲りくねり、樹皮滑らかにして光沢あり、猿も尚滑るといふ意より此名あり。又仲夏より秋まで咲き続くより「百日紅」とも称す。葉は卵形或は楕円、対生と互生とあり。夏日枝梢に皺縮ある紅色の花を簇り開く。稀には花白色のものあり、「百日白」と云はる。俗にこの樹の樹皮を摩擦すれば枝葉共に動揺すとて「くすぐりの木」とも云ふ。花言葉を「雄弁」とす。
とある。
さるすべりはミソハギ科の落葉高木で高さ五~一〇メートル。中国南部原産で、中国名は紫薇。七~九月、枝先の円錐花序に紅紫色、径三~四センチの六弁の花を開く。花が白色のシロサルスベリ、淡紫色のウスムラサキサルスベリもある。
日本には江戸時代に入っており、貝原益軒の「花譜」(元禄七)に初めて百日紅の名が出てくる。日本に野生するヒメシャラ、ナツツバキ、リョウブなども樹皮が似ているのでサルスベリとよばれる。
さて、赤星水竹居に「百日紅」(ホトトギス 昭和一〇)がある。
北国では百日紅のことを「笑ひ木」と云ふさうだが、私達の郷里でも百日紅のことを「こそぐりの木」と云って、この木のすべっこい肌をなでてやると、木がくすぐったくて笑ふやうに自然に動揺する。私達は子供の時分にそれが面白さに、百日紅を見ると足音も静かに歩いて木に近寄って行って、木の膚をそーっとなでてやる。すると天辺の枝の先が少しづつ揺れ出して、それから段々下の方の枝が動いて、お仕舞には幹までが動揺する様になる。それが人間のこそばゆがりやをくすぐってやる様に面白いので、百日紅さへ見れば直ぐ近寄って行って木の膚を撫でてやったものだ。それが子供の時ばかりでなく、老年になって江戸川に居る時分にもよく庭へ出ては此木の膚
を撫でてやった。
衿もとをくつろげ過ぐる百日紅 大堀 柊花
百日紅(さるすべり)簇り(むらがり)
「俳諧歳時記」に、
観賞用として庭園に栽培され、高さ二丈余に達する。幹よく曲りくねり、樹皮滑らかにして光沢あり、猿も尚滑るといふ意より此名あり。又仲夏より秋まで咲き続くより「百日紅」とも称す。葉は卵形或は楕円、対生と互生とあり。夏日枝梢に皺縮ある紅色の花を簇り開く。稀には花白色のものあり、「百日白」と云はる。俗にこの樹の樹皮を摩擦すれば枝葉共に動揺すとて「くすぐりの木」とも云ふ。花言葉を「雄弁」とす。
とある。
さるすべりはミソハギ科の落葉高木で高さ五~一〇メートル。中国南部原産で、中国名は紫薇。七~九月、枝先の円錐花序に紅紫色、径三~四センチの六弁の花を開く。花が白色のシロサルスベリ、淡紫色のウスムラサキサルスベリもある。
日本には江戸時代に入っており、貝原益軒の「花譜」(元禄七)に初めて百日紅の名が出てくる。日本に野生するヒメシャラ、ナツツバキ、リョウブなども樹皮が似ているのでサルスベリとよばれる。
さて、赤星水竹居に「百日紅」(ホトトギス 昭和一〇)がある。
北国では百日紅のことを「笑ひ木」と云ふさうだが、私達の郷里でも百日紅のことを「こそぐりの木」と云って、この木のすべっこい肌をなでてやると、木がくすぐったくて笑ふやうに自然に動揺する。私達は子供の時分にそれが面白さに、百日紅を見ると足音も静かに歩いて木に近寄って行って、木の膚をそーっとなでてやる。すると天辺の枝の先が少しづつ揺れ出して、それから段々下の方の枝が動いて、お仕舞には幹までが動揺する様になる。それが人間のこそばゆがりやをくすぐってやる様に面白いので、百日紅さへ見れば直ぐ近寄って行って木の膚を撫でてやったものだ。それが子供の時ばかりでなく、老年になって江戸川に居る時分にもよく庭へ出ては此木の膚
を撫でてやった。
衿もとをくつろげ過ぐる百日紅 大堀 柊花
百日紅(さるすべり)簇り(むらがり)
PR
この記事にコメントする