俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
深川の祭に葛西囃子かな 深川正一郎
「栞草」に、
江戸城南深川にあり。寛永元年、長感法師、霊夢のことありて、永代島に宮居を建立し、同八年成就す。深川の土人、本居神とす。祭礼八月十五日、放生会あり。
とある。
「年中行事辞典」に、
深川八幡神社の祭。もと八月の放生会として行われたもので、江戸時代には名月を背景に、初秋の下町を湧きたたせた情緒深い祭として、夏の山王祭・三社祭などとともに有名であった。現在、神輿渡御のほかに芸妓の手古舞や鳶職の木遣節などが行われて、江戸の辰巳情緒をわずかながら味わうことができる。
とある。
深川八幡宮は富岡八幡ともいう。祭神は誉田別命に天照大神ほか三柱を配祀する。天平宝字年間(七五七~七六五)の創建と伝えるが、「江戸名所図会」には源三位頼政が尊崇した神像を千葉・足利両氏が伝え、のち太田道灌の守護神になるという。寛永四年(一六二七)に永代島に再建、江戸下町の繁盛につれてとくに深川木場の尊崇をあつめる。深川祭は八月十五日とその前夜を含む四日間行われる。
さて、宇野信夫の作に「巷談宵宮雨」(昭和十初)がある。
深川黒江町寺門前に住む遊び人太十の家に女犯の罪で晒者になった伯父龍達がころがりこむ。太十は龍達から預かった娘のおとらを無理やり妾奉公に出して金にするような男。また、元妙蓮寺の住職でもある龍達も女たらしの強慾者で、用心のため寺に隠し埋めておいた百両を太十に掘り出させる。命がけで働いた太十に、龍達の礼金はたった二両。怒った太十は鼠取りの石見銀山で龍達を毒殺、死体を川へ放り込むがそこは、丁度その夜、妾奉公を嫌ったおとらが身投げした場所。
深川の裏町に住む太十夫婦をはじめ、その隣の早桶屋、石見銀山という鼠取りの薬を売り歩く男など江戸のしがない暮しと庶民の姿が巧みに描写されている。
鳳凰へ水のはなむけ深川祭 大堀柊花
深川祭(ふかがはまつり)本居神(うぶすな)誉田別命(ほむだわけのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)
「栞草」に、
江戸城南深川にあり。寛永元年、長感法師、霊夢のことありて、永代島に宮居を建立し、同八年成就す。深川の土人、本居神とす。祭礼八月十五日、放生会あり。
とある。
「年中行事辞典」に、
深川八幡神社の祭。もと八月の放生会として行われたもので、江戸時代には名月を背景に、初秋の下町を湧きたたせた情緒深い祭として、夏の山王祭・三社祭などとともに有名であった。現在、神輿渡御のほかに芸妓の手古舞や鳶職の木遣節などが行われて、江戸の辰巳情緒をわずかながら味わうことができる。
とある。
深川八幡宮は富岡八幡ともいう。祭神は誉田別命に天照大神ほか三柱を配祀する。天平宝字年間(七五七~七六五)の創建と伝えるが、「江戸名所図会」には源三位頼政が尊崇した神像を千葉・足利両氏が伝え、のち太田道灌の守護神になるという。寛永四年(一六二七)に永代島に再建、江戸下町の繁盛につれてとくに深川木場の尊崇をあつめる。深川祭は八月十五日とその前夜を含む四日間行われる。
さて、宇野信夫の作に「巷談宵宮雨」(昭和十初)がある。
深川黒江町寺門前に住む遊び人太十の家に女犯の罪で晒者になった伯父龍達がころがりこむ。太十は龍達から預かった娘のおとらを無理やり妾奉公に出して金にするような男。また、元妙蓮寺の住職でもある龍達も女たらしの強慾者で、用心のため寺に隠し埋めておいた百両を太十に掘り出させる。命がけで働いた太十に、龍達の礼金はたった二両。怒った太十は鼠取りの石見銀山で龍達を毒殺、死体を川へ放り込むがそこは、丁度その夜、妾奉公を嫌ったおとらが身投げした場所。
深川の裏町に住む太十夫婦をはじめ、その隣の早桶屋、石見銀山という鼠取りの薬を売り歩く男など江戸のしがない暮しと庶民の姿が巧みに描写されている。
鳳凰へ水のはなむけ深川祭 大堀柊花
深川祭(ふかがはまつり)本居神(うぶすな)誉田別命(ほむだわけのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)
PR
この記事にコメントする