忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    花石榴久しう咲いて忘られし  正岡 子規

   「花の大歳時記」に、
   ザクロはペルシア地方原産のザクロ科の落葉高木。中国を経て日本へ渡来した。平安時代といわれ、「古今六帖」には「あしびきの山柘榴咲く」と歌われている。ザクロの語源は、石榴の漢音セキリュウの転じたものという。ザクロの実を食べるようになったのは江戸時代以降で、それまではもっぱら花を観賞したり果皮を薬用に供したりしていた。花は六月ごろに咲き、筒状で六弁。燃えるような真紅の花が夏空を、あるいは梅雨空を背景に咲き誇るのは、この季節の花としてまことにふさわしい。
  とある。
   右手にザクロを持つ鬼子母神像は、釈迦が訶梨帝母にザクロを与え、人の子のかわりにその実を食べよと戒めたという仏教説話が日本に伝わって、できあがった。このため、ザクロは人間の味がするとして、昔は好まれなかった。仏典には降魔の威力をもつとある。中国へは紀元前二世紀、張騫が西域から持ち帰ったと伝えられ、日本ではかって銅鏡を磨くのにこの果汁が用いられた。
   新王国時代のエジプト、フェニキア、古代ローマなどでは神聖な植物とみなされ、ペルシャでは果実が王笏の頭部を飾り、ギリシャのロードス島では花が王室の紋章の一部に使われて権威の象徴とされた。

   さて、随筆に「柘榴の花」(三好達治)がある。
   万物の蒼々たる中に柘榴の花のかっと赤く咲きでたのを見ると、毎年のことだが、私はいつも一種名状しがたい感銘を覚える。
   路傍などでこの花を見かけて眼を驚かせるその心持の中には、何か直接な生命の喜びとでもいふやうなものが、ともすればふさぎ勝ちな前後の気持を押しのけて、独自の逼り方で強く胸に逼ってくるのを私は覚える。それは眼を驚かせるといふよりも、直接心を驚かせるやうな色彩である。それは強烈でまた単純でありながら、何か精神的な高貴な性質を帯びた、あの艶やかな朱である。

   若くして人は死にゆき花石榴  大堀 柊花

  石榴の花(ざくろのはな)訶梨帝母(かりていも)張騫(ちょうけん)
  逼り(せまり)王笏(おうし
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 有栖川 | HOME | 鉄線花 >>
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山