忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

施餓鬼

   雛僧の下駄並べゐる施餓鬼かな   星野 立子

   「俳諧歳時記」に
   陰暦七月、各宗寺院にて之を修す。中央に壇を設け種々の供物を供へ五色、或は
  白色の幡に五如来または七如来の名号を書きて立つ。寺僧壇上の於いて読経し、無縁
  の亡者の霊を弔ひ施食の法を行ふ。水死の人を弔ふため河岸又は水上に船を浮べて修
  するを川施餓鬼・船施餓鬼 と言う。
  とある。
   施餓鬼は悪道に堕ちて飢えに苦しむ餓鬼に飲食物を施すこと。施餓鬼会の略で水陸
  会ともいう。餓鬼はサンスクリット語プレータの訳で、「死者」または「死者霊」を原
  義とし、のちには子孫が絶えて供養がなされず、つねに飢餓に苦しむ亡霊の意味があ
  る。仏教では吝貪で布施せぬ者が死後、餓鬼に生まれ、飢渇に苦しむとされ、彼らの
  住む餓鬼世界は六道輪廻の一となった。中国では、飢餓に悩む鬼神や餓鬼に飲食を施
  す餓鬼供養の法会が発展し、また、「盂蘭盆経」の目連救母伝説と合わせて悪道に堕ち
  て苦しむ先祖供養のための法会ともされた。
   施餓鬼会は最初真言宗で、鎌倉期以後は浄土真宗を除く各派で行われるようになり、
  今日に至っている。

   さて、釈迦の十大弟子の一人、目犍連(モツガラーナ)は、マガダの国、ラージャ
  ガハ市外のバラモンの子に生まれた。彼は隣村のバラモンの子、舎利弗(サーリブッ
  タ)と親交があり、始めは共にサンジャの弟子であったが、後に釈尊の弟子となった。
  教団の上足で、神通第一といわれたが、ラージャガハ市内を行乞中に、仏教教団を嫉
  む執杖バラモンに襲撃されて倒れた。餓鬼道の堕ちた母を救うために、自恣の日に宗
  僧を供養したと伝え、盂蘭盆会の起源とされた。
   増谷文雄著「ブッダ・ゴ―タマの弟子たち」には、目犍連(モツガラーナ)と舎利
  弗(サーリブッタ)の親交を主としながら、その人となりが記されている。

   鉄橋の影をおどろに川施餓鬼   大堀 柊花

   吝貪(りんどん)執杖(しゅうじょう)自恣(じし)
 
  

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山