俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去来忌
嵯峨山や去来の忌日人知らず 松瀬青々
「俳諧歳時記」に、
去来は向井氏。名は元淵。諱は兼時。通称平次郎、又治郎太夫。肥後長崎の人。万治元年父に従て京に出で武を業とし、嵯峨の小倉山の麓に別墅を結びて落柿舎とす。後此舎を毀ち、鴨東聖護院村に家を営み、爰に妾を置きて一女を生めりと伝ふ。其性篤実。其句温籍にして実に関西に於ける蕉門の重鎮なりき。宝永元年九月十日没。享年五十三。洛東真如堂後山の墓地に葬る。
とある。
貞享一年(一六八四)以降、芭蕉に師事して俳諧に専念し、翌年には嵯峨落柿舎に隠棲、蕉門の代表的選集となった「猿蓑」編纂の任を与えられるなど、芭蕉の信頼厚く、関西の俳諧奉行と称されるほどであった。芭蕉没後は、浪化、風国、卯七ら門友間に忠実な師風を伝えることに努め、「去来文」「旅寝論」などの俳論書を著し、また同門高弟連の邪道に走るを戒めるべく許六と論争(俳諧問答)を重ねたりした。
さて、去来といえば俳諧論書「去来抄」(宝永一)がある。
「先師評」「同門評」「故実」「修業教」の四編からなり、全二編は去来自筆本、他は写本によって伝わる。内容は、去来がおりに触れて師芭蕉から聞いた句評の詞などを中心に、蕉門の高弟たちとたたかわせた作句論など、蕉風俳諧の理念・手法や表現意識にもわたっている。
「先師評」のなかの「いひおほせて何かある」をあげてみる。
「下臥しにつかみ分けばやいとざくら」先師路上にて語りて曰く「この頃、其角が集にこの句あり。いかに思ひてか入集しけん」去来曰く「糸桜の十分に咲きたる形容、よくいひおほせたるに侍らずや」先師曰く「いひおほせて何かある」ここにおいて肝に銘ずる事あり。初めて発句になるべき事と、なるまじき事を知れり。
月影は藪の奥まで去来の忌 大堀柊花
去来文(きょらいぶみ)詞(ことば)下臥し(したぶし)入集(にっしふ)
嵯峨山や去来の忌日人知らず 松瀬青々
「俳諧歳時記」に、
去来は向井氏。名は元淵。諱は兼時。通称平次郎、又治郎太夫。肥後長崎の人。万治元年父に従て京に出で武を業とし、嵯峨の小倉山の麓に別墅を結びて落柿舎とす。後此舎を毀ち、鴨東聖護院村に家を営み、爰に妾を置きて一女を生めりと伝ふ。其性篤実。其句温籍にして実に関西に於ける蕉門の重鎮なりき。宝永元年九月十日没。享年五十三。洛東真如堂後山の墓地に葬る。
とある。
貞享一年(一六八四)以降、芭蕉に師事して俳諧に専念し、翌年には嵯峨落柿舎に隠棲、蕉門の代表的選集となった「猿蓑」編纂の任を与えられるなど、芭蕉の信頼厚く、関西の俳諧奉行と称されるほどであった。芭蕉没後は、浪化、風国、卯七ら門友間に忠実な師風を伝えることに努め、「去来文」「旅寝論」などの俳論書を著し、また同門高弟連の邪道に走るを戒めるべく許六と論争(俳諧問答)を重ねたりした。
さて、去来といえば俳諧論書「去来抄」(宝永一)がある。
「先師評」「同門評」「故実」「修業教」の四編からなり、全二編は去来自筆本、他は写本によって伝わる。内容は、去来がおりに触れて師芭蕉から聞いた句評の詞などを中心に、蕉門の高弟たちとたたかわせた作句論など、蕉風俳諧の理念・手法や表現意識にもわたっている。
「先師評」のなかの「いひおほせて何かある」をあげてみる。
「下臥しにつかみ分けばやいとざくら」先師路上にて語りて曰く「この頃、其角が集にこの句あり。いかに思ひてか入集しけん」去来曰く「糸桜の十分に咲きたる形容、よくいひおほせたるに侍らずや」先師曰く「いひおほせて何かある」ここにおいて肝に銘ずる事あり。初めて発句になるべき事と、なるまじき事を知れり。
月影は藪の奥まで去来の忌 大堀柊花
去来文(きょらいぶみ)詞(ことば)下臥し(したぶし)入集(にっしふ)
PR
この記事にコメントする