俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
玉蜀黍
唐黍やほどろと枯るる日のにほひ 芥川龍之介
「俳諧歳時記」に
玉蜀黍の稈は太く、五六尺に達し、円柱状にして処々に節ありて葉を互生す。葉は
大なる線状被針形にして並行脈を有す。雄花は二個づつ相集りて螽花をなし、稈の頂端に円錐花序に排列し、雌花より成れる小穂状花序は、葉腋より生じたる多肉の花軸に密生して肉穂花序をなし、大形の苞につつまれ、長き毛状の花柱をふさふさと苞の外に出すこと此黍の風致なり。大小豆の如き黄色の果実、累々として花軸上に縦に並びて集り着く。
とある。
トウモロコシの起源は古く、考古学的資料によれば、野生祖先種は少なくとも紀元前五000年ころにはメキシコに分布していた。ヨーロッパへの導入は、新大陸発見時にキューバからスペインに持ち帰ったのが最初である。アジアへは十六世紀の初めポルトガル人によって入り、インドからチベット経由で中国に入った。日本へは天正七年(一五七九)にポルトガル人が長崎に入れたのが最初であるが、明治初年にアメリカから北海道に入り、北海道で盛んに栽培された。
アンデス高地のケチユア族の民話に、昔、コンドルに案内されて天に昇ったキツネが、まだ地上にないトウモロコシなどの食物を食べて満腹になり、綱を伝って地上へ降りる途中、インコの群れをののしったため綱を切られて地上に墜落した。そのとき破裂したキツネの体から作物が飛び散り、以後それらが地上で生えるようになったという。
さて、ある落雷の多かった年に、葛飾方面に大きな雷が落ち、家も畑も損害をうけた。ところがたまたま赤色の玉蜀黍をつるしてあった家だけが、落雷を除けることができたという。さっそくこれを商いにすべく、浅草観音四万六千日で賑わう境内にて売りさばくと、たちまち売れてしまった。その後、他の土地の人びとも赤色の玉蜀黍を競って栽培し、商いをするようになったのが市の人気をあおった。酸漿もそのひとつで、酸漿市となるまでには時代がだいぶのちの幕末となる。
吹かるるは玉蜀黍の赤毛かな 大堀柊花
玉蜀黍(たうもろこし) 稈(かん)螽花(しゅうか)苞(ほう)
唐黍やほどろと枯るる日のにほひ 芥川龍之介
「俳諧歳時記」に
玉蜀黍の稈は太く、五六尺に達し、円柱状にして処々に節ありて葉を互生す。葉は
大なる線状被針形にして並行脈を有す。雄花は二個づつ相集りて螽花をなし、稈の頂端に円錐花序に排列し、雌花より成れる小穂状花序は、葉腋より生じたる多肉の花軸に密生して肉穂花序をなし、大形の苞につつまれ、長き毛状の花柱をふさふさと苞の外に出すこと此黍の風致なり。大小豆の如き黄色の果実、累々として花軸上に縦に並びて集り着く。
とある。
トウモロコシの起源は古く、考古学的資料によれば、野生祖先種は少なくとも紀元前五000年ころにはメキシコに分布していた。ヨーロッパへの導入は、新大陸発見時にキューバからスペインに持ち帰ったのが最初である。アジアへは十六世紀の初めポルトガル人によって入り、インドからチベット経由で中国に入った。日本へは天正七年(一五七九)にポルトガル人が長崎に入れたのが最初であるが、明治初年にアメリカから北海道に入り、北海道で盛んに栽培された。
アンデス高地のケチユア族の民話に、昔、コンドルに案内されて天に昇ったキツネが、まだ地上にないトウモロコシなどの食物を食べて満腹になり、綱を伝って地上へ降りる途中、インコの群れをののしったため綱を切られて地上に墜落した。そのとき破裂したキツネの体から作物が飛び散り、以後それらが地上で生えるようになったという。
さて、ある落雷の多かった年に、葛飾方面に大きな雷が落ち、家も畑も損害をうけた。ところがたまたま赤色の玉蜀黍をつるしてあった家だけが、落雷を除けることができたという。さっそくこれを商いにすべく、浅草観音四万六千日で賑わう境内にて売りさばくと、たちまち売れてしまった。その後、他の土地の人びとも赤色の玉蜀黍を競って栽培し、商いをするようになったのが市の人気をあおった。酸漿もそのひとつで、酸漿市となるまでには時代がだいぶのちの幕末となる。
吹かるるは玉蜀黍の赤毛かな 大堀柊花
玉蜀黍(たうもろこし) 稈(かん)螽花(しゅうか)苞(ほう)
PR
この記事にコメントする