忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


       蕎麦刈

    蕎麦を刈るかかる真昼のかそけさに  篠田悌二郎

   「ホトトギス新歳時記」に、
   高冷地などの夏蕎麦は七月ごろに花が咲いて初秋に刈るが、一般に平地では秋蕎麦といって九月ごろに花が咲いて晩秋から初秋に刈り取る。秋蕎麦は粒が大きくて粉量が多いので、蕎麦といえばふつうこれをいう。黒褐色に熟した実は落ちやすいので、雨の後や朝露の乾かないうちに鎌で刈り取ったり手で引いたりする。茎は紅く柔らかいのでさらさらと軽い音を立てて刈られる。その蕎麦は組木に掛けたりして干し、脱穀機や竿などで叩いて実を落とす。
  とある。
   ソバの語源は、ソバの果実に三つの稜があり、ムギと対比するとその点が大きく異なるので、古くはソバムギとよばれた。(「倭名類聚鈔」「本草和名」)。命名からして、その渡来はムギより遅い。徳島県の祖谷など山間地方では「そば米」がつくられている。ソバの果実を煮て、数日間干し、脱粒した一種の糒で、ハレの日の雑炊や吸い物などに使われる。中国原産だが、現存する中国最古の農書「斉民要術」(六世紀)には、蕎麦が巻頭雑説に取り上げられているにすぎず、本文には記載がない。南北朝時代にはまだ普及していなかったと考えられる。

   さて、落語に「蕎麦の殿様」がある。
   易にこった殿様、誰彼を問わずつかまえては人相をみるので、家来たちがそばへ寄りつかなくなった。易がひまになってきたある日、御親戚でそば職人がそばを打つのを御覧になって、大変感心し、帰るとさっそく家来を集めてそばを打ったが、そばともそばがきともつかないものができあがる。無理におかわりをして食べた家来たちは、夜っぴて便所通い。翌朝青ざめて御殿へ出ると、またそば攻めにあって、屋敷じゅう病人だらけ。御意見番に話をすると、捨てておけないというので、殿様に意見をしてやめさせたが、ほっと一息つく間もなく・・・

   刈り伏せし蕎麦に夕日の紅のこる  大堀 柊花

  蕎麦刈(そばかり)稜(りょう)祖谷(いや)糒(ほしい)斉民(せいみん)
  倭名類聚鈔(わみょうるいじゅうしょう)本草和名(ほんぞうわみょう)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山