俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鴨
海くれて鴨の声ほのかに白し 芭蕉
「俳諧歳時記」に、
鴨は秋季寒地より群飛して来て、我国の湖沼、河川等に群集生活を営み、やがて
春三・四月の頃再び帰ってゆく候鳥である。河鴨と海鴨とに大別されてゐるが、食
用としても狩猟の獲物としても、河鴨の類が主とされてゐる。安全な山中の池や沼
から、食を求める為に薄暮から夜にかけて、田や畑に飛来してくる。狩人をのせた小舟がとび立つ鴨を追ひ撃つ面白さ、夕明りも消えた大沼田にひそんで、峯を越して網にかかる鴨を待つ趣、雪峯のめぐってゐる湖上に、群居遊泳する鴨の大景、いづれも冬の深い趣である。
とある。
鴨の油がのっておいしいのは十一月から翌年三月で、寒い季節が旬である。
日本料理でも西洋料理でも高級料理として取り扱われる。鴨飯、鴨鍋、鴨汁、鴨雑煮、ローストなどの料理がある。鴨飯は、脂皮を煮だしてスープをとり、それに薄塩味をつけてご飯を炊く。肉はよくたたき、炒めてから酒と醤油で味をつけ、熱いご飯の上にかけ、刻み芹、もみのりなどを添える。鴨汁は肉をたたいて、おろした山の芋を小麦粉と混ぜて団子にし、大根、人参、芹などといっしょに煮込み、醤油で味付けする。鴨の葛まぶしは北陸地方の料理で、鴨の肉を一センチくらいの厚さに切り、これに葛粉をまぶしてゆでる。別にだし汁をこしらえ、芹を加えて鴨汁をつくる。
さて、歌舞伎舞踊の清元に「鳥刺」(三升屋二三治作詞 清元斉兵衛作曲 天保二初)がある。
さすぞえ さすは盃 初会の客よ 手にはとれども初心顔 刺いて呉りよ呉りよ これ物にかんまえて まずこれものにかんまえて ちょっと刺いて呉れようか 刺いたら子供に羽根やろか 鶸や小雀や四十雀るりは見事な錦鳥 こいつは妙々奇妙鳥類何でもござれ
「鳥刺」は巷間舞踊でもあり、各地に分布する。また、上方舞にも「鳥刺」がある。
そのかみのお伝ひ橋や鴨の声 大堀 柊花
海くれて鴨の声ほのかに白し 芭蕉
「俳諧歳時記」に、
鴨は秋季寒地より群飛して来て、我国の湖沼、河川等に群集生活を営み、やがて
春三・四月の頃再び帰ってゆく候鳥である。河鴨と海鴨とに大別されてゐるが、食
用としても狩猟の獲物としても、河鴨の類が主とされてゐる。安全な山中の池や沼
から、食を求める為に薄暮から夜にかけて、田や畑に飛来してくる。狩人をのせた小舟がとび立つ鴨を追ひ撃つ面白さ、夕明りも消えた大沼田にひそんで、峯を越して網にかかる鴨を待つ趣、雪峯のめぐってゐる湖上に、群居遊泳する鴨の大景、いづれも冬の深い趣である。
とある。
鴨の油がのっておいしいのは十一月から翌年三月で、寒い季節が旬である。
日本料理でも西洋料理でも高級料理として取り扱われる。鴨飯、鴨鍋、鴨汁、鴨雑煮、ローストなどの料理がある。鴨飯は、脂皮を煮だしてスープをとり、それに薄塩味をつけてご飯を炊く。肉はよくたたき、炒めてから酒と醤油で味をつけ、熱いご飯の上にかけ、刻み芹、もみのりなどを添える。鴨汁は肉をたたいて、おろした山の芋を小麦粉と混ぜて団子にし、大根、人参、芹などといっしょに煮込み、醤油で味付けする。鴨の葛まぶしは北陸地方の料理で、鴨の肉を一センチくらいの厚さに切り、これに葛粉をまぶしてゆでる。別にだし汁をこしらえ、芹を加えて鴨汁をつくる。
さて、歌舞伎舞踊の清元に「鳥刺」(三升屋二三治作詞 清元斉兵衛作曲 天保二初)がある。
さすぞえ さすは盃 初会の客よ 手にはとれども初心顔 刺いて呉りよ呉りよ これ物にかんまえて まずこれものにかんまえて ちょっと刺いて呉れようか 刺いたら子供に羽根やろか 鶸や小雀や四十雀るりは見事な錦鳥 こいつは妙々奇妙鳥類何でもござれ
「鳥刺」は巷間舞踊でもあり、各地に分布する。また、上方舞にも「鳥刺」がある。
そのかみのお伝ひ橋や鴨の声 大堀 柊花
PR
この記事にコメントする