忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   椋鳥

    椋鳥や分れて戻る二羽三羽  鈴木 花蓑

   「俳諧歳時記」に、
   鳴禽類に属する鳥。椋の実の熟するころ群れ来り、又黒く熟したる椋の実を好んで食するより其名あり。形小鳩ぐらゐ、尾はやや短く、嘴は真直にて尖り、脚は強壮にして地上を軽快に歩行す。羽毛は一般に灰黒色にて多少白味を帯ぶ。頭上に白羽を混ず。白頭翁と呼ぶ異名は之より起る。大樹の洞穴などに巣を営み、好んで群れをなして往来す。
  とある。
   広義には鳥鋼スズメ目ムクドリ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。全長約二四センチ。背面は黒褐色、下面は淡色、顔には不規則な白斑があるが、橙黄色の嘴と腰の白色が、短い尾とともに顕著な特徴となっている。日本、樺太、アムール地方、モンゴル、中国北部、朝鮮半島などで繁殖し、冬季は中国南部にまで至るものもある。日本では南千島、北海道、本州、四国、九州で繁殖し、大部分は留鳥である。非繁殖期には大群をなす。ことに数千羽、一万羽を数える集団ねぐらをみることもまれでない。日没、夕日を背にねぐらに集る大集団は実にみごとである。

   さて、随筆に「柿と椋鳥」(立原正秋)がある。
   曉方、仕事を終えて床につこうとする頃に野鳥が庭にやってくる。柿を最初に啄みだしたのは椋鳥だった。ずいぶん以前から椋鳥は見なれているが、曉方の椋鳥ははじめてであった。彼女達はむれをなして飛来してくるのだが、曉方の彼女達は、いずこからともなく中空を飛んできて、そこで二羽三羽という風に散って行く。めいめい別行動をとるのである。この柿の木に飛んできたのは三羽だった。一羽は山桜の枝、一羽はもみじの枝に、一羽は楢の枝にとまり、まず山桜の一羽が枝をはなれ柿の木にとんで行った。そして柿を啄んでいるうち、もみじの一羽が柿の枝にとびうつり、山桜の方は柿をはなれ、やがて楢の方が柿にうつり、同時にもみじの方が空に舞いあがり、やがて三羽そろって再び中空に飛び立った。おかしな連中だ、と私は呟いた。

   落陽の朱に染まりて椋の群  大堀 柊花

  椋鳥(むくどり)橙黄(とうこう)楢(なら)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山