忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/09 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(09/03)
(09/03)
(09/25)
(09/25)
(10/31)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明王の御眼つぶれるほどに凍て
境内の垢離場の石へ冬日かな
散りつくし仁王立ちなる公孫樹
枇杷咲いて岡場所ありしこのあたり
たもとほり抜け径近径落葉径
寒々と木場のおもかげ鶴歩橋
三尺の注連売ってゐる年の暮
美しく灰を均して年忘
言の葉の貧しき人とゐて寒し
内濠に城守のごと鴨の群
PR
    鴨


    海くれて鴨の声ほのかに白し  芭蕉

    「俳諧歳時記」に、
    鴨は秋季寒地より群飛して来て、我国の湖沼、河川等に群集生活を営み、やがて
   春三・四月の頃再び帰ってゆく候鳥である。河鴨と海鴨とに大別されてゐるが、食
   用としても狩猟の獲物としても、河鴨の類が主とされてゐる。安全な山中の池や沼
   から、食を求める為に薄暮から夜にかけて、田や畑に飛来してくる。狩人をのせた小舟がとび立つ鴨を追ひ撃つ面白さ、夕明りも消えた大沼田にひそんで、峯を越して網にかかる鴨を待つ趣、雪峯のめぐってゐる湖上に、群居遊泳する鴨の大景、いづれも冬の深い趣である。
   とある。
    鴨の油がのっておいしいのは十一月から翌年三月で、寒い季節が旬である。
    日本料理でも西洋料理でも高級料理として取り扱われる。鴨飯、鴨鍋、鴨汁、鴨雑煮、ローストなどの料理がある。鴨飯は、脂皮を煮だしてスープをとり、それに薄塩味をつけてご飯を炊く。肉はよくたたき、炒めてから酒と醤油で味をつけ、熱いご飯の上にかけ、刻み芹、もみのりなどを添える。鴨汁は肉をたたいて、おろした山の芋を小麦粉と混ぜて団子にし、大根、人参、芹などといっしょに煮込み、醤油で味付けする。鴨の葛まぶしは北陸地方の料理で、鴨の肉を一センチくらいの厚さに切り、これに葛粉をまぶしてゆでる。別にだし汁をこしらえ、芹を加えて鴨汁をつくる。

    さて、歌舞伎舞踊の清元に「鳥刺」(三升屋二三治作詞 清元斉兵衛作曲 天保二初)がある。
     さすぞえ さすは盃 初会の客よ 手にはとれども初心顔 刺いて呉りよ呉りよ これ物にかんまえて まずこれものにかんまえて ちょっと刺いて呉れようか 刺いたら子供に羽根やろか 鶸や小雀や四十雀るりは見事な錦鳥 こいつは妙々奇妙鳥類何でもござれ
    「鳥刺」は巷間舞踊でもあり、各地に分布する。また、上方舞にも「鳥刺」がある。

     そのかみのお伝ひ橋や鴨の声  大堀 柊花
書架におく何はなくとも鏡餅
初鶏にこたふるごとく籠の鳥
恵方とは見知らぬ国のことらしき
一羽だけ物申しけり初雀
初荷てふがんじがらめの紐ほどく
松飾とれて川風とほる路地
鷽替に袂てふものありにけり
大寒の雲うすうすと茜さす
沈黙は金なりクリスマスローズ
ふつふつと詩想のごとく福沸


    門弟の名札そろふや鏡餅  中村吉衛門

   「俳諧歳時記」に、
   正月家毎に飾る供餅を鏡餅といひ、略して御鏡と云ふ。古へは「もちゐかがみ」と呼び、据り餅とも云ふ。鏡餅は正月飾りの重なるものにて、我が国にては平安朝の頃より用ゐられ、鏡の如く円形なるより鏡餅と称したるなり。二個うち重ねたるは日月を表はし一重ねと呼ぶ。家々の仏壇・神棚に、或は具足に、或は床の間に、その他常に己の信仰する所、愛好する器具に飾り供へる物なり。
  とある。
   鏡餅は、昔の金属鏡から連想した、丸く平たい形の餅で、祭礼などの供物にも用いられるが、正月に歳神に供えるものをいうのが一般的である。年の境にあたり、家族各人の霊魂をかたどった餅を捧げ、霊の更新を図るのが古意で、身祝いの餅はその伝統をとどめている。三方にのせ、重ね餅にして飾りたてるのは、蓬莱の形と合体したためである。普通二個を重ねるが、三個の所もあり、それに橙、伊勢海老、干し柿、昆布、裏白などを添える。一月十一日の鏡開きに家人が食べ、あるいは六月一日まで残しておいて歯固めにする例も多い。

   さて、歌舞伎舞踊に「春興鏡獅子」(福地桜痴作 杵屋正次郎作曲 明治二十六初)がある。
   大奥のお鏡曳きの余興に、女小姓弥生が、石橋の物語を中心に川崎音頭、飛騨踊、二枚扇の踊りを披露、最後に祭壇の獅子頭を手にすると獅子の精が宿り、蝶を追うて花道を引きこむ。後半は獅子の精が現れ、胡蝶の精とたわむれ、獅子の象徴である長い毛をさまざまに振り、最後は獅子の座に着く。
   江戸時代の長唄の曲「枕獅子」の詞章に手を加え、大奥を舞台にした品のいい獅子舞踊に仕立てた作品。九代目団十郎が初演、六代目菊五郎が当り役として継承、以後獅子物の代表的舞踊となった。前半は可憐な女小姓、後半は豪快な獅子の精、対称的な二つを演じわけるところに作趣がある。

   幕あきの柝が罅を呼び鏡餅  大堀柊花

  春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)

天神へ願ひごとあり近松忌
藤棚の䔥条として枯れつくす
水涸れて琴字燈籠そそり立ち
みたらしの亀の口より寒の水
つくばひに亀戸大根ざぶと漬け
根付買ひ終天神あとにする
旅心ゆるりと沈め柚子湯かな
湿原へ鶴下り立てば花のごと
転んでもただでは起きず着ぶくれて
刃こぼれのやうな月上げ北颪
Copyright(C) No Name Ninja All Rights Reserved.  | 忍者ブログ * [PR]
 |  blogdesigned by 物見遊山