俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二三歩をあるき羽搏てば天の鶴 野見山朱鳥
「和漢三才図会」に、
鶴の形状は鵠より大きく長さは三尺余、喙の長さ四寸、丹頂、赤目、赤頬、青脚、長く伸びた頸、凋んだ尾、粗い膝、繊い指、白い羽、黒い翎を持っている。また灰色や蒼色のものもある。夜半に鳴き、声は雲霄にまで達する。雄は上風に鳴き雌は下風に鳴き、声を交えて孕む。また蛇虺をたべる。降真香(香木)の烟を嗅ぐと降りてくる。その糞は石に化する。鶴は羽族の本元であり仙人の驥である。
とある。
鶴は鳥鋼ツル目ツル科に属する鳥の総称。南アメリカ、極地、大洋島を除く全世界に分布する。古来、カメとともに長寿とされるが、鳥類は飼育下でも百年以上生きることはなく、ツルの寿命も二十~三十年ほどと思われる。
「万葉集」から「ほととぎす」「雁」「鶯」などに次いで数多く詠まれているが、日常語の「つる」に対して、歌語としては「たづ」が用いられていた。平安時代に入り、
「つる」も和歌に用いられるようになり、また瑞鳥として賀の歌に多くみられ、「千代」「千歳」の長寿があると意識されて「松」や「亀」とともに詠まれた。「古今集」に「鶴亀も千歳の後は知らなくに 飽かぬ心にまかせはててむ」(賀・素性法師)などとある。
さて、「源氏物語」「若菜上」の、二条院での祝宴に、
夜になって、楽人たちが退出します。紫の上付きの別当たちが、下役たちを引き連れてきて、禄の入った唐櫃の側に寄って、中から一つずつ禄を取り出して次々にお与えになります。いただいた白い衣装などを肩にかけて、築山のわきから池の堤を通り過ぎる光景を遠目に見ますと、千年の寿命を持って遊びあうあの催馬楽の鶴の白い毛衣にも見違えそうです。(瀬戸内寂聴訳)
禄は祝儀。催馬楽は古代歌謡。催馬楽の鶴は、「席田の席田の伊津貫川に住む鶴の 千歳をかねてぞ遊びあへる千歳をかねてぞ遊びあへる」による。
夕鶴の影藁塚の影八代村 大堀柊花
鵠(くぐい)喙(くちばし)頸(くび)繊い(ほそい)翎(はね)雲霄(そら)虺(まむし)驥(のりもの)別当(べっとう)禄(ろく)催馬楽(さいばら)席田(むしろだ)伊津貫(いつぬき)素性(そせい)
PR
木場といふなつかしき町冬紅葉
たまゆらの日差に鳴いて冬の鳥
濃紅葉の散るをこらへてゐるらしき
われ先といふにはあらず散紅葉
桜もみぢ空の青さになじまざり
森の木を睥睨のさま櫨紅葉
紅葉して炎のさまのははき草
からたちの棘をあらはに時雨月
凛々と冬芽犇めき波郷の忌
平明な言の葉よけれ達磨の忌
たまゆらの日差に鳴いて冬の鳥
濃紅葉の散るをこらへてゐるらしき
われ先といふにはあらず散紅葉
桜もみぢ空の青さになじまざり
森の木を睥睨のさま櫨紅葉
紅葉して炎のさまのははき草
からたちの棘をあらはに時雨月
凛々と冬芽犇めき波郷の忌
平明な言の葉よけれ達磨の忌
達磨忌や寒うなりたる膝がしら 白雄
「ホトトギス新歳時記」に、
陰暦十月五日、菩提達磨の忌日である。禅宗の寺院では法会が行われる。達磨は南
インド香至国第三王子として生まれ仏法を修得し、中国に禅宗を伝えて始祖といわ
れ、梁の大通二年(五二八)のこの日入寂したと伝えられる。中国少林寺にあって、壁に向かって九年間座し、悟りをひらいたというので名高い。
とある。
達磨の生没年は不詳。六世紀の初め、西域より華北に渡来し、洛陽を中心に活動した。唐代中期、円覚大師と諡される。従来、十一世紀にまとめられた伝承説話以外、伝記も思想も不明であったが、二十世紀に入って敦煌で発見された語録によって、壁観とよばれる独自の禅法と、弟子たちとの問答が確認され、その実像が明らかとなる。同時代の仏教が煩瑣な哲学体系に傾くなかで、壁が何ものも寄せつけぬように、本来清浄な自生に目覚め、ずばり成仏せよと説く。平易な口語の宗教運動家であった。
さて、達磨大師の座禅姿をうつした縁起物玩具の達磨は赤塗りで、座におもりをつけ、倒してもすぐ立つようにつくった張り子製の起きあがり物。室町時代には、起きあがり達磨の祖型である起きあがり小法師がまずつくられた。張り子製の起きあがり達磨が登場してきたのは、起きあがり小法師玩具が上方から江戸に伝えられてからのちで、享保年間(一七一六~三六)以降のことらしい。江戸では七福神などの起きあがり人形もつくられたが、達磨の形をしたものがもっとも人気を集めて一般に張り子製の達磨のことを「起きあがり」とよぶようになった。ことに養蚕が盛んな関東地方では、蚕の上簇にちなんで、起きあがり達磨が縁起物に求められた。また達磨の赤衣に模した赤塗りの達磨玩具が、疱瘡除けに病児の枕元に飾られたりした。疱瘡が赤色を嫌うという俗信からである。
髭といふ男のおしゃれ達磨の忌 柊花
達磨忌(だるまき)諡(おくりな)敦煌(とんこう)小法師(こぼし)
疱瘡(ほうそう)上簇(あがり)
橋ひとつふたつみつよつ初景色
独楽廻しわが身の運もまはりけり
さりとては小猿に甘き猿廻し
初場所や花道の出の大銀杏
華やぎは宵のうちこそ小正月
寒紅のほんのり残る薬指
室咲や鏡の前の女形
黒髪に乳房隠して雪女郎
甲高き三の糸より寒ざらへ
リベラルな暮らしに慣れて冬苺
独楽廻しわが身の運もまはりけり
さりとては小猿に甘き猿廻し
初場所や花道の出の大銀杏
華やぎは宵のうちこそ小正月
寒紅のほんのり残る薬指
室咲や鏡の前の女形
黒髪に乳房隠して雪女郎
甲高き三の糸より寒ざらへ
リベラルな暮らしに慣れて冬苺
みちのくの雪深ければ雪女郎 山口青邨
「俳諧歳時記」に、
雪深い山国ではかういふ妖怪味たっぷりの俗説があり得るのである。信州立山の奥、
みちのく、蝦夷の国などではよくこれに関した説話が伝へられてゐる。若い美しい男が杣小屋で雪女郎に殺されたといふ話、又ある男は雪女と一緒にひと冬暮らしたといふ話。毎日しんしんと降る雪の中に生活してゐるものにとっては、かういふことはかなりの真実性をもってゐる。或る杣人は吹雪に襲はれて呼吸がつけなくなって死んだ、或る男は雪の中に一週間埋もれてゐて夢中で救はれた。かういふことがロマンチックに色づけされて、炉辺の語り草となって代々伝へられて来たのである。
とある。
雪女は雪の夜に現れるという女性姿の妖怪。雪女郎、雪おんば、雪降り婆などともいう。雪の印象から、肌が白いとか白衣を着ているなどの伝承が多い。喜多川歌麿の描く錦絵の雪女は美女の姿であるが、それは文芸的な発展の結果であって、むしろ老女や産死者の姿を考えている場合が多い。雪の降り積む夜に出るというほか、正月元日に降りてきて最初の卯の日に帰るという伝承がある。これは年神の降臨伝承と一致する。雪女から赤子を抱いてくれと頼まれ、引き受けた人は大力を授かるとか、逆に殺されるなどの話があり、その点は産女の伝承と一致する。吹雪の夜に宿を求める娘があり、泊めてやって翌朝みると、白衣の中に黄金があったという話は、「大歳の客」の昔話とも共通する。
雪女は、雪害の恐ろしさや、雪中に閉じ込められた冬の閉塞状態を背景としている。
さて、能に「雪」(作者不詳)がある。
諸国一見の旅僧(ワキ)が攝津の野田までやってくると、にわかの雪となる。晴れ間を待つうちに、雪を頂いた作り物の中から「あら面白の雪の中やな」と吟ずる声が聞こえ、美しい女性(シテ)が現れて迷いを晴らしてほしいと訴える。僧は雪の精に成仏を勧め、女は袖を翻して月の光りに美しく舞い、明け方の光りの中に消える。
このシテは雪女ではなく、風に翻る雪そのものであるところに能の主張がある。
あり余る髪を束ねて雪女郎 大堀柊花
産女(うぶめ)大歳(おおとし)雪女郎(ゆきぢよらう)
「俳諧歳時記」に、
雪深い山国ではかういふ妖怪味たっぷりの俗説があり得るのである。信州立山の奥、
みちのく、蝦夷の国などではよくこれに関した説話が伝へられてゐる。若い美しい男が杣小屋で雪女郎に殺されたといふ話、又ある男は雪女と一緒にひと冬暮らしたといふ話。毎日しんしんと降る雪の中に生活してゐるものにとっては、かういふことはかなりの真実性をもってゐる。或る杣人は吹雪に襲はれて呼吸がつけなくなって死んだ、或る男は雪の中に一週間埋もれてゐて夢中で救はれた。かういふことがロマンチックに色づけされて、炉辺の語り草となって代々伝へられて来たのである。
とある。
雪女は雪の夜に現れるという女性姿の妖怪。雪女郎、雪おんば、雪降り婆などともいう。雪の印象から、肌が白いとか白衣を着ているなどの伝承が多い。喜多川歌麿の描く錦絵の雪女は美女の姿であるが、それは文芸的な発展の結果であって、むしろ老女や産死者の姿を考えている場合が多い。雪の降り積む夜に出るというほか、正月元日に降りてきて最初の卯の日に帰るという伝承がある。これは年神の降臨伝承と一致する。雪女から赤子を抱いてくれと頼まれ、引き受けた人は大力を授かるとか、逆に殺されるなどの話があり、その点は産女の伝承と一致する。吹雪の夜に宿を求める娘があり、泊めてやって翌朝みると、白衣の中に黄金があったという話は、「大歳の客」の昔話とも共通する。
雪女は、雪害の恐ろしさや、雪中に閉じ込められた冬の閉塞状態を背景としている。
さて、能に「雪」(作者不詳)がある。
諸国一見の旅僧(ワキ)が攝津の野田までやってくると、にわかの雪となる。晴れ間を待つうちに、雪を頂いた作り物の中から「あら面白の雪の中やな」と吟ずる声が聞こえ、美しい女性(シテ)が現れて迷いを晴らしてほしいと訴える。僧は雪の精に成仏を勧め、女は袖を翻して月の光りに美しく舞い、明け方の光りの中に消える。
このシテは雪女ではなく、風に翻る雪そのものであるところに能の主張がある。
あり余る髪を束ねて雪女郎 大堀柊花
産女(うぶめ)大歳(おおとし)雪女郎(ゆきぢよらう)