俳句
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
橡の花
栃咲くやまぬがれ難き女の身 石田 波郷
「和漢三才図会」に、
四、五月に栗の花のような黄色い花を開く。実を結ぶが茘枝の核のようで尖りがある。蔕に斗があって実の半ばを包んでいる。山に住む人は、飢饉の歳に拾い集めて飯にする。あるいは擣き浸して、粉を取って食べる。木の高さは二、三丈。堅実で重く、班文の点々がある。大きなものは柱や棟の材に用いるとよい。小さいものは薪や炭にする。実の殻は煮て汁を出し、それで皂の染料にする。嫩葉は煎じて茶の代りに飲むとよい。
とある。
トチノキ科の落葉高木。高さ三〇メートル、径一メートル以上になる。初夏、円錐花序をつくり、両性または雄性の花をつける。両性花は雄しべ七本、雌しべ一本。雄性花では雌しべは退化している。萼は鐘状で不規則に五烈し、花弁は四枚で微紅白色、やや不同形で雄しべより著しく短い。
さて、随筆に「トチの花の咲くころ」(岡田喜秋)がある。
全国で数少ない樹の名と同じ栃木県所在地である宇都宮の町での印象を語りたい季節になった。なぜなら、県庁前の通りにはトチノキの並木があって、ちょうど花をつけていたからだ。・しばらく見ほれていたのも、トチノキは大樹には珍しく淡いピンク色の首飾りのような花の穂を立たせて、枝全体の咲くので、遠くからも人目をひくのである。
ロンドンへ行ったとき、意外なことを聞いた。トチの花見をするという。そのとき、トチノキのことをホース・チェストナットと呼んでいることを知った。馬の食べるクリか?といぶかった。イギリスといえば、馬を珍重する国柄で、競馬の発祥地である。馬の好物かと思ったら、「いや、馬はトチの実を食べない」という答えが戻ってきた。そして言った。「チェストナット・サンデーがある」それは日本でいう花見を楽しむ春の日曜日のことであった。家族づれでトチの花盛りを見に行くのである。
裁判所あたりを暗く栃の花 大堀 柊花
橡の花(とちのはな)茘枝(れいし)擣き(つき)皂(くろ)萼(がく)
斗(ひしゃく)
PR
夏草へ錨下して明治丸
修復を待つ明治丸草いきれ
夏草を裾に侍らせ明治丸
炎天の鴉舞はせて明治丸
日盛りを相生橋のあたりまで
車から裸が下りて海近し
お台場をめざしてとべり天道虫
釈迦の国遠し夾竹桃燃えて
今さらに譲れぬことも髪洗ふ
降臨のやうな雨なりお花畑
修復を待つ明治丸草いきれ
夏草を裾に侍らせ明治丸
炎天の鴉舞はせて明治丸
日盛りを相生橋のあたりまで
車から裸が下りて海近し
お台場をめざしてとべり天道虫
釈迦の国遠し夾竹桃燃えて
今さらに譲れぬことも髪洗ふ
降臨のやうな雨なりお花畑
江東の茂りはつねに水に沿ひ
枇杷熟れて昔も今も水の町
緑蔭や水車は音を忍ばせて
八橋に雀遊べる花菖蒲
あぢさゐの毬の愁ひを水鏡
木の花の紅のしたたり太宰の忌
乱心は人のみならず夏の蝶
立ち寄れば父のやうなる大夏木
地獄への道かも知れず蟻の列
梅雨晴や眩しきものに森と水
枇杷熟れて昔も今も水の町
緑蔭や水車は音を忍ばせて
八橋に雀遊べる花菖蒲
あぢさゐの毬の愁ひを水鏡
木の花の紅のしたたり太宰の忌
乱心は人のみならず夏の蝶
立ち寄れば父のやうなる大夏木
地獄への道かも知れず蟻の列
梅雨晴や眩しきものに森と水
蟻
蟻の道まことしやかに曲りたる 阿波野青畝
「俳諧歳時記」に、
夏盛んに出でて食を貯へ、冬は蟄居せる小昆虫。小なるは一二分、大なるは七八分、黒きあり、赤きあり、朽木又は土中に巣を営みて群棲す。雌雄は生殖に際し、二対の翅を生じて飛び、空中に交尾す。
とある。
また「和漢三才図会」に、
蟻は君臣の義をもっている。それで字は義と書く。大小、黒・白。黄・赤の数種あって、穴居して卵生する。その居所には階級による差があり、行くときは隊列をつくる。よく雨を予知する。春に出てきて冬蟄する。そのときは土を塞いで封をする。これを蟻封という。
とある。
身辺で社会的な生活を営むためか、アリには昆虫では珍しく、人間との類同性を説いた伝承が多い。その顕著な例は、アリが最初の人間になったというもので、北アメリカのインディアン、ポピ族では、最初の人間はアリであったと信じ、アパッチ族はナバホ族をアリ人間とよんでいる。
アリは物事を予知して行動するとして、その動きを何かの前兆とみる風習も多い。日本ではアリが闘うと雨が降るといい、アイヌ族では大きな黒いアリが多くみられるのを凶年の前兆とする。
さて、能に「蟻通」(世阿弥)がある。
和歌の神のおわす住吉、玉津島への参詣の途上、紀貫之(ワキ)と従者(ワキツレ)は、和泉の国でにわかに日が暮れ、大雨が降り出し、乗馬も倒れて途方にくれる。そこへ老宮守(シテ)が左手に傘、右手に松明をかざして現われ、ワキ座の貫之と問答になる。老宮守は「蟻通明神の神域に馬を乗り入れたとがめであろう。貫之ならば和歌を詠じて神慮を慰めよ」とすすめる。貫之が「雨雲のたち重なりて暗き夜なれば ありとほしとも思ふべきかは」との歌を詠ずると、老宮守は貫之の詠歌の心に感じて明神が仮に姿を見せたものと告げ、鳥居の笠木に隠れるように姿を消す。
十返舎一九もどきに蟻の道 大堀柊花
蟻(あり)蟄(あなごもり)蟻封(ぎほう)蟻通(ありどおし)笠木(かさぎ)
蟻の道まことしやかに曲りたる 阿波野青畝
「俳諧歳時記」に、
夏盛んに出でて食を貯へ、冬は蟄居せる小昆虫。小なるは一二分、大なるは七八分、黒きあり、赤きあり、朽木又は土中に巣を営みて群棲す。雌雄は生殖に際し、二対の翅を生じて飛び、空中に交尾す。
とある。
また「和漢三才図会」に、
蟻は君臣の義をもっている。それで字は義と書く。大小、黒・白。黄・赤の数種あって、穴居して卵生する。その居所には階級による差があり、行くときは隊列をつくる。よく雨を予知する。春に出てきて冬蟄する。そのときは土を塞いで封をする。これを蟻封という。
とある。
身辺で社会的な生活を営むためか、アリには昆虫では珍しく、人間との類同性を説いた伝承が多い。その顕著な例は、アリが最初の人間になったというもので、北アメリカのインディアン、ポピ族では、最初の人間はアリであったと信じ、アパッチ族はナバホ族をアリ人間とよんでいる。
アリは物事を予知して行動するとして、その動きを何かの前兆とみる風習も多い。日本ではアリが闘うと雨が降るといい、アイヌ族では大きな黒いアリが多くみられるのを凶年の前兆とする。
さて、能に「蟻通」(世阿弥)がある。
和歌の神のおわす住吉、玉津島への参詣の途上、紀貫之(ワキ)と従者(ワキツレ)は、和泉の国でにわかに日が暮れ、大雨が降り出し、乗馬も倒れて途方にくれる。そこへ老宮守(シテ)が左手に傘、右手に松明をかざして現われ、ワキ座の貫之と問答になる。老宮守は「蟻通明神の神域に馬を乗り入れたとがめであろう。貫之ならば和歌を詠じて神慮を慰めよ」とすすめる。貫之が「雨雲のたち重なりて暗き夜なれば ありとほしとも思ふべきかは」との歌を詠ずると、老宮守は貫之の詠歌の心に感じて明神が仮に姿を見せたものと告げ、鳥居の笠木に隠れるように姿を消す。
十返舎一九もどきに蟻の道 大堀柊花
蟻(あり)蟄(あなごもり)蟻封(ぎほう)蟻通(ありどおし)笠木(かさぎ)
山羊孕む動物園の若葉どき
ペンギンの愛の雄叫び夏に入る
猿山の猿のもめごと新樹光
羽抜鳥あゆむ養生中の芝
竹の子の頭突きのさまに出でしかな
飛石のくの字くの字に風薫る
夜は蕊をゆるめて眠り時計草
図書館の窓の卯の花腐しかな
遅れくるひとり麦笛吹いてをり
伽藍への磴を仰げば若楓
ペンギンの愛の雄叫び夏に入る
猿山の猿のもめごと新樹光
羽抜鳥あゆむ養生中の芝
竹の子の頭突きのさまに出でしかな
飛石のくの字くの字に風薫る
夜は蕊をゆるめて眠り時計草
図書館の窓の卯の花腐しかな
遅れくるひとり麦笛吹いてをり
伽藍への磴を仰げば若楓